
サーフボードの素材で一般的なのは「PU(ポリウレタン)」と「EPS(エクスパンダブルポリスチレン)」、元々はPUのサーフボードが主流であったが、最近注目を集めているのはEPS。
プロのロングボードのコンテストではほとんどの選手が使用、またショートボードのコンテストでも小波のときにEPSを使用するプロサーファーが多く、地位を確立している。
EPSのサーフボードの特徴やデメリット、PUとの違いを解説。最後には初めて使ったサーファーと、愛用しているサーファーの感想も。
サーフボード【EPS】とは?
EPS(エクスパンダブルポリスチレン)のサーフボードは、ポリスチレンの発泡フォームにガラスクロスを巻いて、エポキシ樹脂で固めたサーフボードのこと。
サーフボード【EPS】と【PU】の違いは?
PU(ポリウレタン)のサーフボードはポリウレタンの発泡フォームにガラスクロスを巻いてレジンで固めたサーフボードのことで、大きな違いは使用している樹脂、レジン・エポキシで異なるためサーフボードの性質が変わる。
浮力は容積によるものでEPSとPUで違いはないが、硬さ(強度) や重さが大きく違ってくる。硬さ(強度)はEPSの方が優れていて、重さはEPSの方が軽い。サーフボードはこの要素で乗り味に大きな違いがでる。
サーフボード【EPS】の特徴は?
・PUより軽くて持ち運びやすい
・PUよりも壊れづらい
・軽いのでスピードが出やすい
・軽いので動かしやすい
PUのサーフボードに比べて軽いので持ち運びやすく、レジンよりもエポキシの方が強度が優れているので壊れづらい。
またPUよりも、軽くて硬くてしなりづらいので、サーフィンで波に乗るときのスピードが出やすく、テイクオフが早くなる。小波のコンテストで使用するプロサーファーが多いのは、テイクオフが早くできて、スピードが出しやすいからであろう。
サーフボード【EPS】のデメリットは?
・軽い分だけ安定性に欠ける
・熱に弱い
・しならない
・リペア代がやや高い
EPSのデメリットは軽くて硬くてスピード・
また中上級者がサーフィンでスピードをつけるときに、ボードを踏み込んでボードを
またPUよりも熱に弱く、
【EPS】のサーフボード【初めて&愛用者】の感想
【初めてEPSのサーフボードを体験した波乗り修行僧Kの感想】
今までPUのロングボードを使用してましたが、初めてEPSのロングボードを体験しました。まず持った瞬間の重さが全くPUと違います。PUのようにずっしりとした重みはなく、持ち運びが楽です。サーフィンをした感想は何より動きが出しやすいです。
ただ、ボードが硬いせいか波に乗ってる時に足でしっかり押さえつけないとボードにおいていかれそうになります。それでもEPS特有の乗り味にハマりそう…
【EPSのサーフボード愛用者の波乗り和尚Sの用途】
ショートボードでEPSを1本持っていて、波が小さいときによく使います。乗り味は硬くしなりづらい印象があって、カットバックなどのターンはPUに比べて止まりやすい気がします。
それでもスピードが出るので、小波の時は手放せません。最近はPUストリンガーというEPSでもしなると言われているフォームが流行っていて気になっています。
まとめ
EPSのサーフボードは、「テイクオフのスピードを上げたい」「ロングボードで動きを出した人」にはおすすめ。ただ波が良いときや、ターンの基本を覚えたい人にはあまりおすすめではない。また「熱に弱い」「リペア代がやや高い」ことも頭に入れておくべきだろう。
サーフボードに関するおすすめ記事