サザエの特徴・生態!生息地・寿命や美味しい食べ方も

この記事では「サザエ」の特徴や生態をご紹介していきます。

サザエは巻貝の一種で、食用の貝の中では比較的ポピュラーな存在です。

しかし、サザエを食べていると「なぜサザエには蓋が付いているのか?」「身に付いている緑色の部分はなに?」といった疑問も出てきます。

ここでは、そんなサザエの中身の構造や美味しい食べ方などを分かりやすくまとめてみました。

また、サザエが生息している場所や食性、寿命や産卵方法なども解説していますので、ぜひ最後までご覧になっていってください。

サザエとは?

サザエは「腹足綱古腹足目リュウテンサザエ科リュウテン属」に分類される巻貝です。

食用として扱われている歴史が長く、日本では古来より海辺の食材として親しまれてきました。

また、サザエの殻は他の巻貝よりも独特な形をしているため、色々な工芸品のデザインとしても使われています。

そんなサザエがよく獲れるのは長崎県や山口県です。

そのほか三重県や愛媛県でも多くのサザエが水揚げされています。

ちなみに2000年代だと福岡県や愛媛県が漁獲量トップ3に入っていましたが、2020年前後だと長崎県・山口県・三重県の3つが国内シェアの多くを占めています。

なお、サザエが生きていられる限界の温度は海水温6〜7℃とされていますので、北海道では基本的にサザエが獲れません。
(北海道でも南部の方ならサザエが生息していることもある)

海産物といえば北海道といったイメージもありますが、サザエの産地は愛媛県よりも西側のエリアであることを覚えておきましょう。

名前の由来は?

サザエは漢字で「栄螺」「拳螺」と書きますが、その由来には主に2つの説があるようです。

・殻を小さい家と見立て「ささ=小さい」「え=家」からサザエとなった説
・殻の棘を「え=枝」と見立て「小さい枝(ささ+え)」からサザエとなった説)

サザエはとても古くから認知されている貝なので、初出となる文献がなく、どちらが正しいのかは分かっていません。

なお、漢字の由来は「栄螺=大きく育った(栄えた)螺旋状の貝」「拳螺=拳ほど大きな螺旋状の貝」とされています。

ちなみに小さいサザエのことを「ヒメサザエ」と呼ぶこともありますが、これは愛称のようなものであり、サザエの種類を指す言葉ではありません。

殻に棘がないサザエもいる?

日本近海で獲れるサザエの殻には基本的にゴツゴツとした棘があります。

対して「ナンカイサザエ」と呼ばれる中国原産の種類には、日本産サザエのような突出した棘がありません。

ただし、日本近海で獲れるサザエの中にも殻の棘がそれほど発達していないものがあるので、棘の有無だけでは正確に判断できないということです。

なお、かつては中国原産のナンカイサザエが別種として扱われていましたが、その後の研究によって日本産のサザエの方が別種であることが分かったという経緯もあります。

また、前述の通り日本産サザエにも棘がない個体はいますが、これは成長スピードによるものと考えられているそうです。
(棘のない個体を水流の強い水槽で飼育・観察すると、身体が流されないよう棘が発達し始めるケースもありますが、すべての個体に当てはまるものではないとのこと)

オスとメスの見分け方は?

サザエはオスとメスに分かれる雌雄異体の巻貝です。

外見からオスとメスを見分けることは困難ですが、食べるときにはオスかメスかが分かります。

・オスのサザエは生殖腺が緑色(暗緑色)
・メスのサザエは生殖腺がクリーム色(白っぽい色)

生殖腺とはサザエの身を取り出したときの先端にあたる部分のことです。

肝とくっ付いているため多くの方は「肝」と認識して食べていますが、先端の部分は生殖腺となっています。

サザエの構造

サザエは蓋の方から順番に「蓋」⇒「身体(触角や足)」⇒「貝柱」⇒「肝」⇒「砂袋」⇒「生殖腺」といった構造になっています。

サザエの特徴といえば殻の表面に蓋が付いているところです。

この蓋はクチクラ質によって構成される生体物質で、外敵から身を守るためにサザエが自ら作り出しています。

蓋の裏には本体となる身体があり、触角や足が付いています。

ちなみにサザエの足はとても筋肉質で、左右の足を動かしながら海底や岩場を器用に移動しているそうです。

身体の先には貝柱と肝が付いていて、その肝とほぼ同化しているように見えるのが砂袋と生殖腺になります。

なお、浅瀬にいるサザエほど身体が小さく、深いところにいるサザエほど身体が大きくなるといった傾向が見られますが、これは深いところの方が人間に漁獲されるリスクが少なく、その分だけ成長(長生き)できるおかげのようです。

サザエの特徴・生態

ここからはサザエが生息する場所や食性、寿命や産卵方法といった詳しい生態を解説していきます。

生息地

日本の場合、サザエの生息地は北海道南部〜九州地方までの海域となっています。

北海道南部より北側、また沖縄県の近海にはサザエが生息していません。

サザエが生息できる海水温は6〜30℃なので、あまりにも冷たい海域や暖かい海域では暮らせないということです。

また、サザエがよく成長するのは12℃以上となっていて、これを下回る海域だと成長スピードが遅くなります。

食性

サザエの好物は岩場に付いている海藻です。

そのため、サザエの食性は「草食性」と言えます。

サザエは夜行性の生物なので日が暮れてから活動を始めます。

岩場に付いたワカメやホンダワラなどを歯や舌にあたる器官で削り取るというスタイルで捕食活動をおこなっているそうです。

また、食べた海藻の種類によって殻の色が変わるのもサザエの特徴と言えるでしょう。

寿命

サザエの寿命はだいたい7〜8年です。

生後3年くらいまではゆっくりとしたペースで成長しますが、3年あたりを過ぎると成長スピードが早まります。

なお、サザエの殻の大きさは10cmくらいが平均的とされていますが、10cmよりも大きな殻を持つサザエがいたとすれば、それなりに長生きをしているサザエであることが分かります。

産卵

サザエは海水温が上がると産卵を始めます。

目安は海水温20℃以上とされていて、日本の場合だと7〜8月が産卵期となるようです。

サザエはメスが産んだ卵にオスが放精する形で繁殖活動をおこないます。

受精後は海中を浮遊し、しばらくすると海底に着底して成長を始めるとのことです。

サザエの美味しい食べ方

サザエの旬は3〜8月とされていますが、実際には1年中それほど味が変わりません。

ただし、産卵期を終えたばかりのサザエは少々味が劣るとされています。

美味しい食べ方としてはやはりサザエのつぼ焼きがベストと言えるでしょう。

また、新鮮なものであれば刺身で食べるのもおすすめです。

そのほか、最近ではサザエの漁獲量が多いところで、サザエをカレーの具材として使うケースも目立っています。

まとめ

食用の貝として非常にポピュラーなサザエの特徴や生態をご紹介してきました。

サザエは殻の大きさが10cm程度まで成長する巻貝の一種です。

寿命はおよそ7〜8年となっていて、貝類の中では比較的長命な生き物と言えます。

また、サザエは1年中美味しく食べられる貝でもあるので、ぜひ新鮮なサザエをつぼ焼きや刺身で味わってみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事