ネコザメの生態・特徴って?性格や名前の由来も

この記事では、愛嬌のある顔立ちが特徴的な「ネコザメ」の生態や特徴をご紹介していきます。

ネコザメは名前の通り「サメ」の仲間です。

ただし、人を襲うようなサメとは異なり、人間に危害を加えることはありません。

ネコザメはとてもおとなしい性格の持ち主なので、水族館はもちろんのこと自宅でも飼育が可能です。

そんなネコザメの生息地や食性、産卵方法や飼育方法などを詳しくまとめてみました。

ネコザメは他の魚にない特徴をたくさん持っていますので、海の生き物に興味がある方はぜひご覧になっていってください。

ネコザメとは?

ネコザメは「軟骨漁網・ネコザメ目・ネコザメ科」に分類されるサメの一種です。

現在のところネコザメには9種類の仲間がいて、そのうち2種が日本近海でも見られます。(ネコザメ、シマネコザメ)

身体的な特徴で言いますと、ネコザメには2つの背ビレがあり、どちらにも棘が付いています。

これは幼生のころ外的から身を守るために発達した器官と考えられていますが、成長しても棘が付いたままなので間違って釣りあげてしまったときには注意が必要です。

なお、成長したネコザメの大きさはだいたい1.2メートルくらいとなりますが、他の種類では1メートル未満のものや1.6メートルほどまで成長するものも存在します。

ネコザメの種類

日本で見られるネコザメ科はネコザメ・シマネコザメの2種ですが、世界には他にも以下のようなネコザメがいます。

【世界のネコザメ】
・カリフォルニアネコザメ
・メキシコネコザメ
・ガラパゴスネコザメ
・オデコネコザメ
・オマーンネコザメ
・ポートジャクソンネコザメ

このうちもっとも大きい種類がポートジャクソンネコザメで、個体によっては1.65メートルくらいまで成長します。

また、上記のほかに白い斑点がある「Whitespotted bullhead shark」というネコザメ種もいますが、こちらにはまだ和名がないようです。

ジュラ紀から存在するネコザメ

ネコザメの祖先を辿ると、実はジュラ紀から存在する生き物ということが分かっています。

以前は3属のネコザメがいたそうですが、いま残っているのは先ほどご紹介した1科1属9種のみです。

ちなみに原生するネコザメ種は大西洋に存在しませんが、絶滅したネコザメ属はヨーロッパの海域にも生息していました。

ネコザメは夜行性

ネコザメは夜行性の生き物のため、昼間は岩陰や海藻の間に隠れて生活しています。

夜になるとエサを探しに海中や海底を泳ぎ回るのですが、遊泳能力自体はあまり高くありません。

個体によっては腹ビレを上手く使って海底を歩くようにして移動するものもいます。

なお、夜行性であるがゆえに夜釣りをしているとネコザメが掛かってしまうこともありますが、背ビレの棘にだけ注意すれば基本的には無害な魚です。

ネコザメの名前の由来

ネコザメは「目の上の隆起している部分が猫の耳に似ている」という理由からその名前が付けられました。

ちなみに英語圏ではネコザメのことを「ブルヘッドシャーク」と呼びますが、これには「雄牛の角」という意味があるようです。

また、日本ではネコザメのことを「サザエワリ」と呼んだりもします。

これはネコザメがサザエを殻ごと食べる様子から名付けられたものです。

ネコザメの生態・特徴

ここからはネコザメの生態や特徴をさらに詳しくご紹介していきます。

「ネコザメがどういったところに生息しているのか?」「ネコザメの子供はどうやって生まれるのか?」といった疑問を解消していきますので、ぜひご覧ください。

生息地

ネコザメの生息地は太平洋の北西側です。

具体的には北海道より南の太平洋側、また台湾近くの東シナ海が主な生息地となります。

なお、日本の沿岸部に生息するネコザメは水深30メートル~150メートルくらいのところに生活拠点を置いていて、日中は岩場や藻場に隠れています。

ちなみにネコザメは比較的温帯な海域を好むため、北海道より北側の寒い海域では生活ができないようです。

食性

ネコザメは「肉食性」の生き物で、主な好物にはサザエやウニなどが挙げられます。

また、カニやエビといった甲殻類も好んで食べますが、ネコザメの特徴はその捕食スタイルです。

ネコザメの歯はとても独特であり、前歯にあたる部分はギザギザとしていて奥歯にあたる部分は平たい臼のようになっています。

ギザギザとした前歯でエサを引っ掛けた後に臼のような奥歯で硬い殻を持った獲物をすり潰すわけですが、その力はサザエの殻を割るほどです。

つまりネコザメは非常に強い「噛む力」を持っているということになります。

性格

ネコザメの性格はとても温厚で、無闇に相手を威嚇することはありません。

硬い殻を持つサザエなどを簡単にすり潰すほどの力を備えていますが、それはあくまで捕食のための能力です。

普段は外敵から身を守るために海藻や岩場に隠れていますので、むしろネコザメは臆病な性格をした生き物と言えます。

ちなみに人間を襲うような習性もなく、ダイバーが近づいても攻撃してくることはありません。

繁殖・卵

ネコザメは「卵生」の生き物で、メスが子宮内で受精をしてその後に卵を産みます。

3月~4月が繁殖期にあたり、だいたい2週間ごとに2個ずつ卵を産むというのがネコザメの産卵スタイルです。

ちなみに一匹のネコザメあたり最大16個の卵を産むそうです。

また、独特なのは産卵スタイルだけでなく、ネコザメの卵は一般的な卵と異なり「ドリル」や「ネジ」のような形をしています。(螺旋状の卵)

「なぜ螺旋状の卵を産むのか?」という疑問を持つ方も多いと思いますが、これは卵を海藻や岩場の隙間にねじ込むためです。

母親となったネコザメは産んだ卵をくわえて岩壁などの隙間にグイグイと押し込みます。

こうすることでネコザメは海流や外敵から卵を守っているわけです。

なお、ネコザメの卵は10カ月ほどで孵化して幼生へと成長していきます。

ネコザメは飼育できる?

ネコザメは飼育が可能な魚です。

実際、国内の水族館ではネコザメを飼育・展示しているところもあります。

また、自宅で飼うこともできますが、その際には水槽の大きさに注意しましょう。

というのも、ネコザメは小さくても1メートルくらいまで成長します。

そのため、最低でも120~160センチ以上の水槽を置けるスペースが必要です。

ほかにも水温の調整や水の取り換えに気を配らなければいけないので、飼育するときにはそのあたりをしっかり理解しておいてください。

ちなみに野生下ではサザエやウニを食べるネコザメですが、自宅で飼育する場合はサバやアジなどをエサとして与えることになります。

ただし、小さいころから柔らかい魚の切り身ばかり与えていると本来の噛む力がなくなってしまいますので、ネコザメとしての特徴を残してあげたい場合は殻付きのエサを与えるようにしましょう。

まとめ

サメの仲間としては比較的性格がおとなしく、自宅でも飼育可能な「ネコザメ」の生態や特徴をご紹介してきました。

ご覧いただいたようにネコザメは夜行性の生き物で、普段は岩陰などに隠れて生活しています。

人間に対して攻撃をしてくることはありませんが、間違って釣りあげたときには背ビレの棘にだけ注意してください。

なお、地方によってはネコザメを食用として扱うところもありますが、一般的な食材として出回ることはほぼありません。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事