穏やかに見える海でも、その海水というのは常に動いているものです。
そうした海水の流れを「海流」と呼ぶわけですが、なぜ海流が発生するのか?と聞かれると上手く答えられない方も多いと思います。
そこで、この記事では海流に関する情報を分かりやすくまとめました。
海流の種類や海流が発生する要因、また日本近海での海流などをご紹介していきますので、どうぞ参考にしていってください。
海流とは?
海流とは海水が一定方向に向かって流れる自然現象の総称です。
潮の満ち引きや突発的な波の動きとは違って、地球規模でその流れが決まっているところが特徴的な部分に挙げられます。
そもそも地球は表面の約7割が海に覆われているわけですが、その中で海水が常に動きを持って流れるのは自然なことです。
というのも、水は温かいところから冷たいところに向かって流れるという性質を持っています。
赤道付近は太陽の熱がよく届くので海水が温まりやすくなっている海域です。
対して北極や南極付近の海というのは赤道付近より太陽の熱が届きにくいので温度がそこまで上がりません。
こうした海水の温度の差によって動きが生まれ、それが大きな海流になるわけです。
海流の種類
海流には大きく分けて暖流と寒流という2つの種類があります。
この2つの海流が循環することによって、地球上の海水は常に動きを見せています。
暖流
暖流は赤道に近いところから北極や南極に向かって流れる海流のことを指します。
暖流が発生する地域では大気が暖かくなり、湿度も高くなることが一般的です。
これは高い温度の海水が大気を暖め、水分が蒸発することによって雨が降りやすくなるからです。
なお、日本近海で発生する暖流で代表的なものには「黒潮」が挙げられます。
日本よりも低緯度からやってくる黒潮は九州を境にして日本海流と対馬海流の2つに分かれます。
日本海流とは太平洋側へ流れる海流のことで、対馬海流は対馬海峡を越えて日本海へと流れる海流のことです。
どちらも暖流の一種となっていて、大気を暖かく湿った状態にする役割を担っています。
寒流
寒流は南極や北極から赤道方面に向かって流れる海流のことを指します。
寒い地域からやってくる海流なので、海水の温度が低く乾燥した性質を持っているところが特徴的な部分です。
また、寒流は海水の温度が低いためプランクトンが生息しやすいといった特徴も持っています。
プランクトンが豊富なので海水自体は濁って見えることが一般的です。
ちなみに、プランクトンが大量に生息する寒流と魚が生息しやすい暖流が交じり合う海域は漁業に適していると言われています。
日本で考えると東北の三陸沖や日本海はこうした性質を持つ海域なので、魚が豊富に水揚げされるわけです。
海流が起こる原因
海流が発生する原因には表層循環と深層循環という2つの要素が考えられます。
表層循環とは海面付近で発生した風が海の表層を動かすことを指します。
これには吹送流や季節流といったいくつかの種類がありますが、どちらも風が要因となって海流を発生させることには違いがありません。
対して深層循環とは海の中で起こる現象です。
海水は自ら温度や塩分濃度を均一に保とうとして水の流れを発生させます。
先ほど触れた、温かい海水が冷たい海水と混じり合おうとするのもこの深層循環の一種です。
また、海水は塩分を含んでいるわけですが、塩分濃度が不均一であるとそれを均一にしようとする動きを見せます。
こうした動きが大きくなると海流が発生するわけです。
なお、このほかにも何かしらの要因によって地殻変動が起こり、海底に傾斜が生まれるとその傾きに合わせて海流が発生することもあります。
これを傾斜流と呼ぶのですが、そこまで頻繁に発生するものではありません。
ただし、水深が浅い海域では海流が海底まで届くことになり、海底の形が海流に影響を与えることもあるようです。
海流の影響
海流は海の中だけに影響を与えるものではありません。
大きな海流が発生する地域では、陸上の気候などにも影響を与えます。
ほかにも漁業への影響が挙げられますが、その内容を詳しく見ていきましょう。
気候への影響
大きな暖流が発生する地域では温度や湿度が高くなる傾向があります。
たとえば西ヨーロッパあたりの平均気温は、同じ緯度に位置するほかの国や地域と比べて温暖であるというデータが取られています。
これは暖流の一種である北大西洋海流が影響を与えているからです。
北大西洋海流はメキシコ湾流の延長にある海流で、メキシコから西ヨーロッパにかけて暖かい空気を運びます。
また、日本でも南側の地域が比較的温暖な気候であるのは、暖流のひとつ「黒潮」が影響を与えているからです。
簡単に言えば、温かい海水である黒潮の上空で南東からの風が発生し、そこで生み出された暖かい空気が沖縄や九州にやってくるといったイメージです。
しかし、一方で北から流れてくる寒流の一種「親潮」は、冬場の北海道や東北地方に冷たい風を運んできます。
このように日本国内でも暖かい地域と寒い地域が分かれているのは、単純に赤道からの距離だけでなく海流の影響も関係しているということです。
漁業への影響
海流と漁業は密接な関係にあることが分かっています。
前述の通り、寒流には多くのプランクトンが生息しているので魚たちにとっては非常に生活がしやすい環境が整っています。
とは言っても海水温があまりにも冷たいと生息できない魚もいるわけです。
そのため、エサが豊富な寒流と魚たちが生活しやすい暖流が混じり合う海域が漁業には適していると言われています。
なお、日本でこの条件を満たしているのは東北の三陸沖です。
三陸沖は南からやってくる黒潮と北からやってくる親潮がぶつかる海域となっています。
天然の魚介類が多く獲れる場所であり、また養殖などにも適した場所として知られているのがこちらの三陸沖ということです。
日本近海の海流
最後に日本近海における主な海流の種類をご紹介していきます。
黒潮(日本海流)
黒潮は南シナ海から日本列島に沿って北上する海流のことです。
黒潮にはプランクトンがあまり生息していないので、結果的に海の透明度が高くなるといった特徴を持っています。
ちなみに黒潮は世界的に見ても規模が大きい海流で、北大西洋海流を生み出すメキシコ湾流と並んで高い知名度を誇ります。
なお、日本では太平洋側へと流れる黒潮のことを「日本海流」と呼ぶこともあります。
親潮(千島海流)
「親潮」は日本の北部に位置する千島列島に沿いながら南下してくる海流です。
千島列島を通ることもあって「千島海流」とも呼ばれています。
なお、親潮という名前の由来は「魚のエサとなるプランクトンを豊富に含んでいる」からとされています。(魚にとって親のような存在であるから親潮)
対馬海流
対馬海流は黒潮が対馬海峡で分岐した海流です。
太平洋側へ流れるのが日本海流と呼ばれる一方で、こちらは対馬海峡を超えることから対馬海流と呼ばれています。
対馬海流は温暖な気候を運ぶ海流として知られ、日本海に面した山口県萩市沖の離島などは同緯度の地域よりも平均気温が高くなっています。
リマン海流
リマン海流は樺太方面からユーラシア大陸に沿って南下してくる海流です。
対馬海流が北上して冷やされ、ユーラシア大陸から流れるアムール川の淡水と混じり合ったものがリマン海流の大元であると言われています。
なお、流れ自体は激しくなく、寒海性魚類のニシンやタラなどがよく生息しています。
まとめ
海の流れである海流に関する情報をまとめてきました。
海流は海水の温度や塩分濃度、また風などの要因によって発生することが分かったかと思います。
島国である日本の場合は近海にいくつもの海流が観測されていますので、興味がある方はぜひさらに踏み込んだ勉強をしてみてください。