ボラの特徴・生態!生息地や出世魚としての呼び名・順番など

この記事では、世界中の海に生息しているメジャーな魚「ボラ」の特徴や生態をご紹介していきます。

ボラは昔から食用として扱われてきた魚です。

出世魚のひとつであり、地方によっても別の名前で呼ばれることがあります。

なお、一般的に流通しているボラは30cm〜50cm前後ですが、そのまま放っておけば90cmくらいまで成長します。

ここでは、そんなボラの生息地・食性・産卵の時期などを詳しくまとめました。

また、ボラに関する雑学やボラの美味しい食べ方も解説していますので、ぜひ最後までごらんになっていってください。

ボラとは?

ボラは「ボラ目・ボラ科」に分類される魚です。

熱帯〜温帯の海域を好み、世界中の海で見かけることができます。

ボラは成長と共に名称が変化していく「出世魚」の一種です。

また、日本においては地方によっても呼び名が変わります。

・関西:イセゴイ
・愛媛県:ナタネボラ
・広島県:マボラ
・沖縄県:メジロ、エブナ、クチメなど

中には「鯉(こい)」や「鮒(ふな)」を連想させる別名もありますが、中身はすべてボラです。

そんなボラは多くの国で食用として扱われています。

日本でも昔から食用魚として知られてきたボラですが、中には「ボラ=臭い」といったイメージを持っている方も少なくないと思います。

この理由については後述しますが、実際のところ「ボラは美味しい魚」です。

地方によっては高級魚として扱われることもありますので、ぜひ当記事を読み進めていただきボラの魅力や特徴を知っていってください。

大きさや見た目

ボラの大きさはだいたい40cm〜50cmくらいです。

ただし、ずっと釣られずに成長を続けたボラは1m近くまで大きくなることがあります。

そんなボラは見た目が個性的で、特に真ん丸とした目が印象に残る魚です。

これはボラの目が「脂瞼(しけん)」と呼ばれる半透明の膜に覆われているからであり、ボラのほかではサバやニシンなどが同じような特徴を持っています。

また、ボラの顔つきはどこかとぼけた表情をしていて、比較的ほかの魚と見分けが付きやすくなっています。

なお、身体の色は銀白色で、表面に細い縞模様が数本入っているところもボラを見分けるポイントです。

ボラがジャンプする理由

ボラはたびたび水面の上まで飛び出してくることがありますが、このジャンプをする正確な理由は分かっていません。

いくつかの説としては「身体に付着している寄生虫を落とす」「水中の酸素濃度が下がると酸素を求めて水上へ飛び出す」などが挙げられています。

ちなみにこうしたボラのジャンプによってサーファーや釣り人がケガをする事例は少なくありませんので、ボラの群れの近くでは注意が必要です。

なお、釣り人の間では「ボラの群れがジャンプしている場所ではシーバスが釣れない」といった迷信もあります。
(ボラを捕食しようとするシーバスが近くにいる場合は、普段のようなボラのジャンプが見られないため)

ボラに寄生虫はいる?

魚の寄生虫として有名なものと言えば「アニサキス」ですが、ボラにアニサキスは寄生しないと考えられています。

これは、アニサキスが寄生するような生き物をボラが食べないからです。

ただし、ボラは淡水・海水の両方を行き来する魚なので、淡水由来の寄生虫を含んでいる危険性はあります。

なお、ボラに寄生している可能性があるのは「横川吸虫」という寄生虫です。

この寄生虫が含まれているボラを生で食べた場合には食中毒症状が出るので注意しましょう。
(十分に加熱されているものは問題ない)

ボラの特徴・生態

ここからはボラの生息地・食性・産卵の時期といった特徴・生態をご紹介していきます。

生息地

ボラは世界中の熱帯〜温帯の海に生息する魚です。

日本でも北海道から南の海域すべてでボラの生息が確認されています。

また、ボラは汽水域(海水と淡水が混じっている場所)に生息する魚でもあり、幼魚のうちは淡水域で過ごすことが多々あります。

ちなみに幼魚のボラが群れを成して河川や河口を埋め尽くす光景も珍しくありません。

なお、ボラは「汚い水」の中でも生きられる生命力の強い魚です。

そのため、本来であれば魚が死滅するような汚染水域でもタフなボラは生き残れます。

こうした汚い水の中で成長し海に出たボラを釣り上げると「臭い」と感じてしまい、実際に調理した際もニオイが残ってしまうわけです。

食性

ボラの食性は「雑食性」です。

主なエサは川底や海底に積もった藻類やデトリタス(=生き物の死骸が分解されたものや微生物の死骸)で、平べったい下顎を上手く使って捕食活動をおこないます。

ちなみにボラは泥や砂ごとエサを食べますが、それらを分解できるよう胃が発達しています。

こうしたところもボラならではの特徴と言えるでしょう。

産卵期

ボラの産卵期は10月〜1月です。

産卵は外洋でおこなわれますが、具体的な産卵場所や産卵方法はいまだに分かっていません。

なお、産み落とされた卵は数日で孵化して稚魚となります。

稚魚はエサを求めて沿岸部まで戻り、その後はよりエサが獲りやすい河口や河川に棲み処を変えるようです。

ちなみにボラが美味しいのは産卵を終える前の時期であり、卵を産むために脂肪を蓄えた冬のボラは「寒ボラ」と呼ばれ上質な食材として重宝されています。

出世魚としての呼び名・順番

ボラは出世魚の一種です。

ブリやスズキと同じで、成長に伴い呼び方が変わります。

〇関東での呼び方
オボコ⇒イナッコ⇒スバシリ⇒イナ⇒ボラ⇒トド

〇関西での呼び方
ハク⇒オボコ⇒スバシリ⇒イナ⇒ボラ⇒トド

ご覧のように関東と関西ではボラの呼び方に若干の違いがあります。

なお、成長しきったボラは「トド」と呼ばれますが、これが「とどのつまり=結局いきつくさきは」という言葉の語源です。

※「トドになったボラはこれ以上大きくならない」⇒「最終的には」と意訳される

また、これが東北や四国になるとボラの呼び方がさらに変化します。

〇東北での呼び方
コツブラ⇒ツボ⇒ミョウゲチ⇒ボラ

〇四国(高知県)での呼び方
イキナゴ⇒コボラ⇒イナ⇒ボラ⇒オオボラ

このように東北や四国では大きくなったボラを「トド」とは呼びません。

これもまたボラの雑学なのでぜひ覚えておきましょう。

ボラの味は?美味しい食べ方は?

「ボラ=臭い」というイメージを持っている方も多いと思いますが、本来ボラは美味しい白身魚です。

ボラが臭いと言われるようになった原因は人間による水質汚染であり、ボラはそのせいで不名誉なレッテルを貼られているとも言えます。

そんなボラの身質が高まり、美味しくなる旬の時期は10月〜1月ごろです。

釣れたばかりのボラはすぐに血抜きすることで臭みが取れます。

新鮮なボラであれば「刺身」で食べるのがベストで、ほかには「洗い」や「唐揚げ」といった調理方法がおすすめです。

ちなみに高級食材として知られる「カラスミ」は、ボラの卵巣を塩漬け・乾燥させたものを指します。

ボラのメスは卵巣だけでなく脂肪を蓄えた身も美味しいので、食用としてはオスよりメスの方が重宝されます。

まとめ

世界中の海や汽水域に生息している「ボラ」について詳しくまとめてきました。

ご覧いただいたようにボラは生命力が強い魚です。

身体の強さゆえに汚い水域でも生きられ、結果として臭いといったイメージを持たれていますが、正しい処理の仕方と調理法に従えば美味しく食べられる魚と言えます。

なお、自分で釣ったボラを料理にする際は、淡水由来の寄生虫に十分注意した上で調理してください。(加熱すれば問題はなくなります)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事