ヘッドランドの役割・効果とは?危険性についても

「ヘッドランド」とは海岸侵食を防ぐために造られる人工的な岬のようなものです。

周りを海で囲まれている日本において海岸侵食は決して無視できない自然現象のひとつであり、それを予防するための対策としてヘッドランド建設はおこなわれています。

しかし、一方でヘッドランドには危険性があることも指摘されています。

この記事ではそんなヘッドランドの役割や効果、そして危険性に関する情報をまとめました。

サーフィンや釣りなどでよく海に行く方は、ぜひこちらの内容を参考にしていってください。

ヘッドランドとは?

ヘッドランド

ヘッドランドとは、そもそも英語で「岬」を意味する言葉です。

自然に出来た岬には沖から押し寄せる波の力を弱める効果があります。

そうした岬の役割を人工的に構築したものがヘッドランドです。

海岸というのは強い波の力を受けることで段々とその面積を減らしていってしまいます。

特に砂浜の砂は波の強さや流れに影響を受けやすく、放っておくと砂浜自体がなくなってしまう危険性があるわけです。

島国である日本が海岸侵食の被害を受け続けると、国土自体が目減りすることに繋がり、結果として経済活動がおこなえる海域も少なくなってしまいます。

そうした被害を抑えるためにヘッドランドは造られているということです。

そんなヘッドランドには離岸堤式ヘッドランド工法と突堤式ヘッドランド工法という2つの作り方があり、それぞれ別のものとして区別されています。

なお、沖に向かって伸びた先にT字型の区域を設けたヘッドランドを通称で「Tバー」と呼ぶそうです。

ヘッドランドは主に海岸から100メートルほど離れたところに長さ100メートル、幅10メートル程度の大きさで造られます。

人工的な島のようにも見えますが、ものによっては海岸から地続きとなるヘッドランドも造られているところが特徴的な部分です。

こうしたヘッドランドは全国各地の海岸で見かけることが出来ますが、地元以外の方の場合はその呼び名を知っている人も少ないかと思います。

ということで、次にヘッドランドの具体的な役割や効果について見ていきましょう。

ヘッドランドの役割・効果

海岸

ヘッドランドは海岸侵食を防止するために建造されます。

何もしないままの海岸より、ヘッドランドを建てた海岸の方が流出する土砂量が少なくなるため全国の海岸でこうしたヘッドランド建設が進んでいるわけです。

ちなみに海岸侵食とは定着する土砂量より流出する土砂量の方が多い場合に発生する自然現象のことです。

海岸線は長い年月をかけて変化していくことが一般的ですが、これを放っておくと海岸自体がなくなってしまう恐れがあります。

日本の場合、もともとは山から川を伝って体積する土砂量と波によってさらわれる土砂量のバランスがある程度とれていたようですが、山間部における自然開発の影響などによってそのバランスが崩れてきてしまいました。

こうなると波によって削られていく砂浜の比率の方が大きくなってしまうので、ヘッドランドなどを造って海岸侵食をくい止めているわけです。

また、海岸侵食の影響は海岸線が後退し国土が減るだけでなく、自然災害による被害増加といった部分にも繋がります。

そもそも砂浜にはそれだけで波の勢いを抑える役割があるのですが、この砂浜がなくなってしまうと陸地にそのまま波が到達してしまいます。

つまり、台風や地震などの要因で発生した津波がダイレクトな形で居住区域に入ってきてしまうわけです。

こうなると沿岸部に住む方々たちは大きな波が発生するたびに避難しなくてはいけません。

海岸侵食で砂浜のエリアが少なくなるとどうなるのか?
⇒「波を受け止める幅が狭くなる」
⇒「海岸沿いに住む方(漁師など)の生活に危険が迫る」
⇒「海岸沿いに住む人が少なくなる」
⇒「漁業などの仕事に悪影響が出る」
⇒「結果として地方の産業が衰退する」
⇒「これを防ぐためにヘッドランドを建設して海岸を守っている」

このような悪循環を防ぐためにもヘッドランドの建設は進められているということです。

しかし、ヘッドランドにはメリットばかりではなくデメリットもあることが指摘されています。

ということで、続いては護岸効果のあるヘッドランドの危険性に関する情報をご覧いただきましょう。

ヘッドランドの危険性!離岸流が発生しやすい?

ヘッドランドは海岸侵食を抑えるために造られた人工建造物ですが、そこには「離岸流が発生しやすくなる」という危険性も潜んでいます。

離岸流とは、海岸から沖に向かって流れる海流のことです。

水難事故の原因にもなりやすいのがこの離岸流なのですが、ヘッドランドがある海域ではこうした離岸流が多発するようになっています。

というのも、T字型をしたヘッドランドを建設した場合、そこには小さな湾が出来ている状態になります。

通常であれば押し寄せた波と戻っていく波の力はほとんど同じになるわけですが、T字型のヘッドランドがあると湾内に波が滞ります。

そして様々な要因によって溜まった波のパワーが一気に沖に向かって引き寄せられると、そこには強い離岸流が発生してしまうわけです。

ちなみにヘッドランドを原因とした離岸流の強さ・スピードは、オリンピックに出場するレベルの競泳選手でも対抗できず溺れるくらい危険とされています。

一般的な方がこうした離岸流に巻き込まれた場合は大きな水難事故につながる可能性が高いです。

なお、ヘッドランド付近の離岸流を原因とした水難事故というのは実際に数多く報告されています。

そして、こうした水難事故に巻き込まれる方というのは県外や市外からやってくる海水浴客が大半です。

地元の方の場合はヘッドランド付近の離岸流の強さを知っているため近寄りませんが、それを知らない海水浴客は遊びやすいからと言ってヘッドランド付近で泳いでしまいます。

結果として離岸流に巻き込まれ命を落とすケースは少なくありません。

一例として、茨城県の海岸に設置されたヘッドランド付近では小さな子供から成人男性までが離岸流に流され命を落としているため、県は注意喚起を促しています。

もちろん自治体では遊泳禁止といった看板を立て注意をしていますが、離岸流の怖さを知らない方は平気でヘッドランド付近で遊ぶことも多いようです。

先ほども伝えたようにヘッドランドを要因とした離岸流はどれだけ泳ぎが上手い方でも回避できないほどの強さとスピードを持っています。

そのため、ヘッドランド付近で海水浴を楽しむことは絶対にやめておきましょう。

ヘッドランド以外の海岸侵食の対策

日本ではヘッドランド以外の方法でも海岸侵食をくい止めるための対策をおこなっています。

波によって流された砂を人工的に復元するための「養浜工」、サンゴ礁の消波効果を狙った「人工リーフ」の建造、沖合に向かって直角に防波堤を建てる「突堤工」などが具体的な対策の一部です。

それぞれの対策には一長一短があるので、これらを組み合わせながらデメリットを回避しつつ海岸侵食を防いでいます。

ただ、こうした大型の人口建造物の建設には多額の費用や景観を損ねるといった問題もあり、各自治体と地元住民たちとの摩擦を生むことも少なくないようです。

まとめ

海岸侵食を防ぐ目的で建てられている「ヘッドランド」に関する情報をご紹介してきました。

ヘッドランドには砂浜を守る役割がありますが、強い離岸流が発生しやすくなるといったデメリットもあります。

よく海に訪れるという方は決してヘッドランド付近で遊泳・サーフィンなどをしないよう、こうした知識を頭に入れておいてください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事