ライフセーバーとは?役割・仕事内容は?資格についても


この記事では海辺での安全を守るために活動をおこなっている「ライフセーバー」の仕事内容や役割について詳しくご紹介していきます。

ライフセーバーの主な仕事は海での事故を未然に防ぐことです。

しかし、海では突発的な事故がつきものなので、海難事故が発生した場合には人命救助をおこなうこともあります。

ここでは、そんなライフセーバーに関する資格やライフセーバーになるためのステップなどもまとめました。

海に関わる仕事やボランティアをしたいという方は、ぜひライフセーバーの仕事内容をご覧になっていってください。

ライフセーバーとは?

日本においてライフセーバーとは、主に水辺(海やプールなど)での事故を防ぐために監視や救助活動をおこなっている方々を指します。

また、クラゲなどによってケガをした方や熱中症患者への応急手当もライフセーバーの仕事です。

日本では「日本ライフセービング協会」が民間資格として「ライフセーバー資格」の認定や発行をしていますが、海外では公務員のような形でライフセーバーが活躍している国もあります。

なお、日本の場合だとライフセーバーを名乗るのに資格が必須というわけではありません。

相応の泳力を持つ方がボランティアとしてライフセーバーの役割を引き受けるケース、また夏場のプールにおいては大学生などがアルバイトとして監視員の仕事をするケースもあります。

ただし、多くの人が集まる海岸や海水浴場ではライフセーバーの資格を持つ方が複数名で海辺の安全を守ることが一般的です。

ちなみにライフセーバーはただ泳げるだけでは務まらず、応急処置をおこなうための基礎的な医療知識や他の救助者たちとの円滑なコミュニケーション能力が求められます。

場合によっては速やかに救急車を呼ぶため、冷静な判断能力も必要と言えるでしょう。

ライフセーバーの役割・仕事内容

続いてはライフセーバーの役割や主な仕事内容をご紹介していきます。

水難事故を未然に防ぐ

毎年、海やプールでの水難事故というのは後を絶ちませんが、そういった事故を未然に防ぐことがライフセーバーの役割です。

波が高いとき、天候が荒れているときなどには海へ入る海水浴客への注意喚起もおこないます。

また、海水浴客が遊泳区画外へ出てしまうことを防ぐのもライフセーバーの仕事です。

発生した水難事故への対処(人命救助)

どれだけ注意を払っていても水難事故というのは起きてしまうものですが、その際に適切な対処を取ることがライフセーバーとしてもっとも重要な仕事と言えるでしょう。

溺れている人を救助したら、被害の状況に合った対応や手当をおこないます。

場合によってライフセーバーは救急車を要請することもありますが、このときには迅速な対応と判断が不可欠です。

浜辺の環境保全(危険なゴミなどの撤去)

浜辺に落ちているゴミ(ビンや缶など)が原因で海水浴客がケガをしてしまわないよう、清掃活動をおこなうのもライフセービング活動の一環です。

なお、クラゲなど危険な生物が打ち上げられているのを発見した場合にはライフセーバーまで報告をしてください。

迷子の保護

ライフセーバーは浜辺で迷子になっている子供を保護し、両親などの保護者を探すこともあります。

また、小さな子供がひとりで海に入らないよう監視しておくこともライフセーバーの役割です。

泥酔者への対応

泥酔者が海に入らないよう注意喚起をおこなうこと、また酩酊者の救助もライフセーバーの仕事となります。

ちなみに日本ライフセービング協会では泥酔者への対応もマニュアル化していて、救急車を呼ぶ判断基準も設けています。

なお、毎年発生してしまう水難事故のうち数割は飲酒をした上で海に入ったことが原因となっていますので、酔った状態では海に入らないよう心掛けましょう。

ライフセービングの技術向上・啓蒙普及活動など

ライフセーバーとしての技術や知識の向上、またライフセービングの啓蒙普及活動も仕事の一環と言えます。

いち早く適切な対処が取れるようになれば助かる命もあるということで、ライフセーバーの方々は様々な努力を日々おこなっているわけです。

ライフセーバーに関係する資格

現在のところ、日本ライフセービング協会が認定している資格は6つあります。

その受講条件や受講内容をまとめましたのでご覧ください。

区分 受講条件 受講内容
①ウォーターセーフティー資格

12歳以上(小学生を除く)

学科:JLAとJLAウォーターセーフティーについて、水の特性と事故防止についてなど

実技:ウォーミングアップ、エントリー& イクジットなど

②JLA認定BLS(CPR+AED)資格

12歳以上(小学生を除く)

学科:最近のライフセービングの動向、CPRの重要性とAEDなど

実技:CPR・AEDを用いたBLSの習得など

③ベーシックサーフライフセーバー資格

15歳以上(中学生を除く)

※①および②の有資格者

学科:ライフセービング概論、ライフセーバーの心がけなど

実技:フィットネストレーニング、サーフレスキューなど

④アドバンスサーフライフセーバー資格

16歳以上

※③の有資格者

※海浜での監視業務20日以上を経験

学科:ライフセービング概論、ライフセーバーの心がけなど

実技:フィットネストレーニング、サーフパトロールなど

⑤JLA認定IRBクルー資格

18歳以上(高校生を除く)

※③の有資格者

※JAL個人会員

学科:IRB・クルー概論、IRBの構造と組立、メンテナンスなど

実技:IRBの組立、クルーワーク及びレスキュー、メンテナンスなど

⑥JLA認定IRBドライバー資格

19歳以上(高校生を除く)

※⑤の有資格者

※JAL個人会員

学科・実技共通:ドライビング、レスキュー、メンテナンスなど


(注) 「⑥JLA認定IRBドライバー資格」は⑤を取得してから30時間以上IRBへの乗船が必須で、また「2級小型船舶操縦士免許取得者」であること

参考:https://school.js88.com/catalog/shikaku/guide?shikaku-genre=112&shikaku=10185

上記がライフセーバーに関する資格ですが、どの資格にも「泳力」についての条件があります。

当然、規定の泳力がなければライフセーバーとしての業務はこなせませんので、一定以上の泳力が必要であることは覚えておきましょう。

ライフセーバーになるには?

日本ライフセービング協会が認定する資格を取得するというのがライフセーバーになるための一般的な方法です。

前述の通り、ライフセーバーとして活動するには資格が必須というわけではありませんが、地域の方との連携や同じライフセーバーたちとのコミュニケーションを取る際には同レベルの知識や経験を持っておいた方が良いと言えるでしょう。

なお、日本のライフセービング業界は「日本ライフセービング協会」をトップとして、その下に各地のライフセービング連盟が存在します。(神奈川県や沖縄県、九州地方など)

そして、このライフセービング連盟に同県の地区や海岸ごとのライフセービングクラブが加盟しているといった形です。

ライフセーバーになりたい場合は、まず近くのライフセービングクラブに所属してみてください。

クラブに所属すれば海に出る日や場所などを伝えてもらえるようになります。

ちなみに所属を希望する場合には、やはり日本ライフセービング協会の資格を持っていた方が話もスムーズです。

まとめ

ライフセーバーの役割や仕事内容、ライフセービング業界の構成などについて詳しく解説してきました。

ご覧いただいたように公認のライフセーバーとして活動するには資格が必要となります。

そのため、ライフセーバーになりたい方は、まず初級レベルにあたる「ウォーターセーフティー資格」や「JLA認定BLS(CPR+AED)資格」を受講してみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事