この記事ではナマズと見た目が似ている海水魚「ゴンズイ」の生態や特徴をご紹介していきます。
ゴンズイは日本近海でよく見かける夜行性の海水魚です。
夜釣りをしていると引っ掛かることが多いのですが、ゴンズイには毒があるので扱いには注意しなければなりません。
また、ゴンズイは集団で固まり群れを成す習性があります。
その姿を「ゴンズイ玉」とも呼びますが、どういった理由で丸い群れを形成するのかも気になるポイントです。
ここでは、そんな独特な生態を持つゴンズイの情報を分かりやすくまとめてみました。
釣りや魚に興味がある方は、ぜひゴンズイの特徴をご覧になっていってください。
ゴンズイとは?
ゴンズイは「ナマズ目ゴンズイ科ゴンズイ属」に分類される海水魚です。
ナマズの仲間は主に淡水域を生息地としますが、ゴンズイは海水域だけに生息する魚となります。
見た目としてはナマズのようなヒゲが生えているところが特徴的であり、その体長はおよそ10センチ~20センチほどです。
また、赤褐色・茶褐色の体色に2本の縞模様が入っているところもゴンズイを見分けるポイントと言えます。
そんなゴンズイはナマズの仲間に分類されるだけあってウロコのない細長の身体を持ち、体表はヌルヌルとした粘液に覆われています。
後ほど詳しく説明しますが、ゴンズイの体表を覆うヌルヌルとした粘液には毒があるので素手で触れるのは危険です。
さらに粘液だけでなくゴンズイの胸ビレと背ビレには同様の毒が含まれているため、釣りの素人がゴンズイを釣り上げてしまった場合には出来る限り経験者に対応を任せましょう。
(仮に素人がひとりのときに釣り上げたときは糸を切ってしまうのもひとつの手)
ちなみにここまでの情報だとゴンズイは「体長が小さく毒のある海水魚」ということになりますので、釣り上げてもあまり意味がないように思えます。
しかし、ゴンズイは毒針さえ丁寧に除去すれば食用にもなる魚です。
そのため、一概に「釣っても無駄な魚」「害だけしかない魚」とは言えないわけです。
ゴンズイの生態・特徴
それでは続いてゴンズイの詳しい生態や特徴を見ていきましょう。
「ゴンズイはどういったところに生息しているのか?」「ゴンズイは何を食べて生きているのか?」といった疑問を解消していきますので、ぜひ参考にしていってください。
生息地
ゴンズイは太平洋からインド洋に掛けて広い海域に分布する海水魚です。
日本においては太平洋側でよく見かけられますが、日本海側にも生息はしています。
(太平洋側では福島県から茨城県以南、日本海側では富山県以南から沖縄県までに生息)
なお、ゴンズイは防波堤や岩礁の近くに群れを作って生活をすることが一般的です。
そのため、堤防釣りをしているとたびたびゴンズイを釣り上げることがあります。
ちなみにゴンズイは夜行性で、昼間は岩礁や海底付近に身を隠し、夜になるとエサを求めて回遊することが多いとされています。
食性
ゴンズイは小さなエビやカニ、そのほかイカや小魚などを捕食して生きています。
また、幼魚の時期には仲間の体表をクリーニングすることで栄養を摂取しているようなので、食性としては「雑食性」と考えられています。
なお、ゴンズイを釣るときにはエサとしてオキアミが使われているため、同様のプランクトンも捕食対象と言えるでしょう。
ちなみにゴンズイ自体は一般的な大きさのエビやタコに捕食されることが多く、海の食物連鎖の中では下位に属する魚となります。
ゴンズイ玉とは?
「ゴンズイ」と検索すると高い確率で「ゴンズイ玉」という言葉もヒットします。
ゴンズイ玉とは小さなゴンズイが球体状に集まった姿を指す言葉です。
ほかの小魚の中にも群れを形成する種は存在しますが、ゴンズイの場合はその集まり方が独特で遠目からだと「丸い塊」に見えるところが特徴的です。
ちなみにゴンズイ玉を形成する目的は「外敵から身を守るため」であり、群れになることで天敵を追い払う効果があると考えられています。
実際にゴンズイが群れを成している姿は1匹の中型魚くらいに見えるので、他の海洋生物に対してはそれなりの効果があるのではないでしょうか。
フェロモンを出す?
ゴンズイは「ホスファチジルコリン」というフェロモンを出す海水魚と言われています。
このホスファチジルコリンの作用によってゴンズイ玉を形成したり、自分たちの群れを認識したりしていると考えられていますので、意外とその生態は複雑と言えそうです。
また、ゴンズイはフェロモンの効果を利用してコミュケーションを取っているという研究データもあるようですが、これについては未だハッキリとした答えは出ていません。
ともあれ、ゴンズイは普通の小魚とは異なる生態や特徴によって身を守ったりエサを捕食したりしていることは間違いないようです。
ゴンズイの毒について
ゴンズイの胸ビレと背ビレにはタンパク毒が含まれています。
また、前述の通り体表を覆っているヌルヌルとした粘液にも同じ毒が含まれているため、素手で持つのは非常に危険です。
ちなみにゴンズイの毒は胸ビレと背ビレの棘部分に含まれていて、触れると激痛と炎症を起こします。
さらにこの毒はゴンズイが息絶えたあとも残っているので、釣り上げて動かなくなったゴンズイを触るときにも注意しなければなりません。
なお、ゴンズイの毒は致死性こそ高くないとはいえ、人によっては嘔吐や下痢症状を引き起こすケースもあります。
もちろん体質次第では命に係わることも考えられますので決して侮らないようにしましょう。
※ゴンズイの毒針が刺さったときは棘を慎重に抜き、傷口をしっかりと洗い流してください。
また、ゴンズイの毒は熱に弱い「タンパク毒」です。そのため、40℃~50℃ほどのお湯に指などの患部を入れると多少の解毒効果があると言われています。
ただし、痛みが引かない場合や症状が悪化する場合は病院へ行き医師による診察を受けましょう。
ゴンズイは食べられる?
説明した通りゴンズイの胸ビレや背ビレには毒があります。
しかし、その毒がある部分を取り除けば美味しく食べることが可能です。
ちなみに「毒がある魚を食べても大丈夫なのか?」という疑問もあると思いますが、私たちが普段慣れ親しんで食べているウナギにも毒はあります。
(ウナギの毒は血液に含まれている)
ゴンズイの毒もウナギの毒もタンパク性なので熱に弱く、しっかりと加熱さえすれば問題なく食べられるというわけです。
なお、ゴンズイの食べ方としてはかば焼きが一般的で、そのほか天ぷらや煮物などに利用しても美味しくいただけます。
調理の手順はまず体表に塩をまぶして粘液を落とすところから始めますが、粘液にも毒はあるので基本的にはゴム手袋を着用した状態で作業をおこないましょう。
(素手で調理している動画などもありますが、毒針から指を守るためにも手袋の着用を推奨します)
まとめ
ナマズのような見た目をした小さな海水魚「ゴンズイ」の生態や特徴をご紹介してきました。
ご覧いただいたようにゴンズイは毒を持つ魚なので、釣り上げたときには扱いに注意しなければなりません。
ただし、毒を含む棘さえ除去してしまえば食べることができる魚です。
堤防釣りなどでゴンズイを釣ったときには経験者に対応を教えてもらいながら、安全に配慮した上で食してみるのも悪くないと思います。