出世魚とは?主な種類の順番・特徴など

この記事では成長するにつれて呼び名が変わる「出世魚」に関する情報をご紹介していきます。

魚の中には同じ種類ではあるものの大きさや年数によって名前が変わるものが多々あります。

こうした魚を「出世魚」と呼びますが、「なぜ名前が変わるのか?」という疑問に対して答えられる人は多くないかもしれません。

ここでは、そんな出世魚の由来やブリ・スズキ・ボラ・イワシといった代表的な出世魚について分かりやすくまとめました。

出世魚の名前を覚えると、スーパーなどに陳列されているお刺身を見て「これはブリが小さいときの名前だな」「地方によって呼び名が違うのか」といったことが分かりますので、ぜひ参考にしてみてください。

出世魚とは?

出世魚とは「成長に伴って呼び名が変わる魚」のことです。

現在のように魚の名前を変えて呼ぶのは江戸時代くらいからの慣習とされていますが、名前を変える理由は諸説あります。

ただし、現在は生息しているエリア(釣れた場所)や大きさによって「食材としての質」や「旬」が変わり、それに伴い「商品価値」が変化することから便宜上として状態にあった呼び名を使い分けているとのことです。

ちなみに出世魚はサイズを基準に呼び名を決めることが多く、大きさが変わると名前も変わっていくという形式になっています。
(同じ年に生まれた魚でも成長度合いが異なると年齢を見極めることが難しいためサイズを基準とする)

なお、日本では出世魚という仕組みが一般的となっていますが、学術的にはすべて同じ魚なので海外では「もっとも成長したときの名前」で呼ぶことが多いそうです。

出世魚の名前の由来

出世魚の名前の由来は、江戸時代までに続いた武士の「元服」が元となっています。
(時代によっては武家以外の子供や女性も元服の儀式を執り行っていた)

元服とは江戸時代まで続いた風習で、男子が成人になる際におこなう儀式のことです。

元服をするとそれまでの幼名から別の名前となり、一人前の男性として扱われるようになります。

また、武士の場合は「手柄を立てる」「役職が上がる」「主君に仕える」といった場合に別の名前を与えられることがありました。

※たとえば豊臣秀吉の場合は「日吉丸(幼名)」⇒「藤吉郎」⇒「木下藤吉郎」⇒「羽柴秀吉」「平秀吉」⇒「藤原秀吉」⇒「豊臣秀吉」といった形で名前が変わっている。

こうした様子から「武士は出世をすると名前が変わる」⇒「魚も大きくなれば名前が変わる」⇒「出世魚(出世魚)という概念が定着する」となっていったわけです。

ちなみに出世魚は縁起がいい魚として捉えられ、昔から現在に至るまで贈答品として選ばれることが多々あります。

江戸末期から明治ごろにかけては祝いの席にブリやスズキといった出世魚が並ぶこともあり、一般的にも親しまれていたようです。

出世魚の主な種類の順番・特徴

よく知られている出世魚としてはブリ・スズキの2つが挙げられますが、ボラやイワシといった魚も出世魚の一種です。

ここでは、そんな出世魚の種類・名前・順番などをご紹介していきます。

ブリ

出世魚の代表格とも言えるのが「ブリ」です。

ブリは「スズキ目アジ科」に分類される魚で、脂のノリが非常によく冬に旬を迎える食材として広く知られています。

また、ブリは日本全国どこでも獲れることから各地方によって様々な呼び名が付いています。

○ブリの名前
・モジャコ:6~7cmくらい
・ワカシ:15 cmくらい
・イナダ:40 cmくらい
・ワラサ:60 cmくらい
・ブリ:90 cm以上

こちらが出世魚としてのブリの一般的な呼び方(大きさに伴う)となります。

ただし、前述の通りブリは全国各地で獲れるため、地方によっては以下のような名前で呼ばれることもあります。

○関西の場合
「ツバス」⇒「ハマチ」⇒「メジロ」⇒「ブリ」

○九州の場合
「ワカナゴ」⇒「ヤズ」⇒「ハマチ」⇒「メジロ」⇒「ブリ」⇒「オオブリ」

ご覧のように寿司ネタとしても聞き馴染みのある「ハマチ」は、小型のブリを指す名前です。

しかし、地方によっては養殖もののブリを「ハマチ」と呼ぶこともあるそうです。

ちなみにブリは、江戸時代のころに「脂(あぶら)が多い魚」⇒「あぶら」⇒「ぶら」⇒「ぶり」と呼び方が変化していったとされています。

また、ブリは漢字で書くと「鰤」となりますが、これはブリの旬が冬の時期ということで「師走(12月)」の「師」と魚偏を組み合わせた結果と言われています。

冬に獲れるブリは昔から「寒ブリ」と呼ばれ、栄養価の高い食材として重宝されてきました。

関西では寒ブリを贈答品とする文化もあり、古くから正月用の料理に欠かせない食材として親しまれています。

スズキ

ブリと並び出世魚の代表格と言えるのが「スズキ」です。

スズキは「スズキ目スズキ科」に分類される魚で、平家の時代から縁起物として扱われてきました。

そんなスズキの出世魚としての名前を以下にまとめたのでご覧ください。

○スズキの名前
・コッパ
・セイゴ
・フッコ
・スズキ

こちらが一般的な呼び方で、地方ごとの別名は以下の通りとなります。

○関西の場合
「セイゴ」⇒「ハネ」⇒「スズキ」

○東海の場合
「セイゴ」⇒「マダカ」⇒「スズキ」

ご覧のように中程度の大きさになったときの名前が地方ごとに異なるのがスズキの特徴です。

大きさで考えると、だいたい60cm以上になったものをスズキと呼びます。

ちなみにスズキは淡水域でも生息が可能であり、ルアーフィッシングをする方からは「シーバス」という名前でも呼ばれています。

ボラ

独特な臭みがあり、食用にはあまり適さないといったイメージもあるボラですが、臭みさえなければタイやヒラメのように美味しく食べられる魚です。

ボラが臭いのは生息する水域の問題であり、ボラ自体には臭みがありません。

そんなボラも出世魚のひとつで、大きさに伴い呼び名を以下のように変えます。

○関東の場合
「オボコ」⇒「イナッコ」⇒「スバシリ」⇒「イナ」⇒「ボラ」⇒「トド」

○関西の場合
「ハク」⇒「オボコ」⇒「スバシリ」⇒「イナ」⇒「ボラ」⇒「トド」

ご覧のようにボラは最終的に「トド」と呼ばれるようになります。

「とどのつまり(=結局のところ)」という言い回しは、このボラの名前が由来となっていて「結局最後は○○になる(=ボラは最後にトドになる)」といった意味から生まれた言葉です。

イワシ

最後にご紹介するのは「ニシン目ニシン科」に分類されるイワシです。

イワシは「シラス(稚魚)」が成長したときの名前となります。
(厳密にはイワシ類やニシンなど、身体の色が白い稚魚をまとめてシラスと呼ぶ)

つまり、よくある「シラス丼」はイワシなどの稚魚が原料となっているわけです。

そんなイワシの出世魚としての呼び名は以下の通りとなります。

○代表的な名前
「シラス」⇒「カエリ」⇒「コバ(イワシ)」⇒「チュウバ(イワシ)」⇒「オオバ(イワシ)」

もっとも成長したものを「大羽鰯」と呼びますが、その大きさはだいたい20cmくらいです。

このほか、小さいイワシのことを「アオコ」「ヒラゴ」と呼ぶ地方もあります。

まとめ

成長に伴い名前を変えていく「出世魚」に関する情報をご紹介してきました。

ご覧いただいたように出世魚の名前は地方によっても異なります。

ちなみにどれが正しいということはなく、その土地の風習にならった呼び方をするのが適切だと思います。

ブリ・スズキ・ボラ・イワシなどの小さいときの名前を知っておくと、お刺身やお寿司を味わうときにまた違った楽しみ方ができますので、ぜひ覚えておいてください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事