カレイの特徴・生態!生息地やヒラメとの違いなど

この記事では食用魚としても有名な「カレイ」の特徴や生態をご紹介していきます。

カレイは世界中の海に生息している魚です。

日本でも北海道から九州まで幅広いエリアでカレイを釣ることができます。

ここでは、そんなカレイの基本情報・種類・食性などを分かりやすくまとめてみました。

また、カレイの旬や美味しい食べ方、ヒラメとの違いについても解説していますので、ぜひ最後までご覧になっていってください。

カレイとは?

カレイは「カレイ目カレイ科」に分類される魚の総称です。

実際には「〇〇カレイ」「〇〇ガレイ」といったたくさんの種類が存在します。

カレイの大きな特徴には平べったい身体をしているところが挙げられますが、これは泥や砂が混じった海底に潜みやすくするためです。

ちなみにカレイは漢字で「鰈」と書きますが、これは「葉っぱのように薄い魚」を意味しています。

また、目のある面を上向きに置いたとき、身体の右側に2つの目が並ぶところもカレイ独自の特徴と言えるでしょう。

そんなカレイは北極海から太平洋、さらにインド洋から大西洋といった幅広い海域に生息している魚です。

さらにカレイの中には海水だけでなく汽水域(淡水と海水が混じり合う水域)でも生きられる種類がいます。

このように世界中至るところに存在するカレイは各国で食用として扱われていて、日本でも江戸時代ごろから庶民の台所を支え続けてきました。

なお、現在の日本でカレイがよく水揚げされているのは島根県の浜田漁港、鳥取県の境漁港、福島県の松川浦漁港です。

そのほか兵庫県産や青森県産のカレイがよく市場に出回っています。

カレイの種類

前述の通り、カレイにはたくさんの種類がいます。

生物学的には5~7亜科に分類され、少なくとも世界中に100種類以上のカレイが存在していると考えられているそうです。

ここでは、そんなカレイの仲間から日本でもよく釣れる種類をいくつかピックアップし、その特徴を簡単にまとめました。

〇マコガレイ
カレイの中でもっとも美味しいと言われている種類で、大きさは最大45cmほどです。
大分県速見郡日出町で漁獲されるマコガレイは「城下カレイ」と呼ばれ、ブランド化されています。
旬は夏ですが、冬になると産卵前の子持ちガレイが市場に出回ります。

〇マガレイ
水深150mほどの浅い海底に生息するカレイで、大きさはだいたい50cmほどです。
口は小さく体色は黒褐色で、主に瀬戸内海や北海道での水揚げ量が多い種類となっています。

〇ナメタガレイ
「ババガレイ」とも呼ばれる種類で、最大60cmくらいまで成長します。
日本海や東シナ海でよく漁獲されていて、東北や北陸の地域では昔から年越し用の食材として親しまれています。
ほかの種類より体表に浮かぶ粘液が多く、ぬるぬるすることから「滑多(なめた)ガレイ」と呼ばれているそうです。

〇メイタガレイ
目の間に棘があることから「目痛(めいた)ガレイ」と呼ばれています。
体長は30cm程度とやや小さめの種類ですが、関西では料理に使う魚として昔から人気があります。
ちなみに「本メイタ」と呼ばれるのがメイタガレイで、よく似た「ナガレメイタガレイ」は別物です。
ナガレメイタガレイは本メイタより味が落ちるため安価な価格で出回っています。

〇クロガシラガレイ
主に北海道でよく釣れる種類で、体長は最大50cm程度まで成長します。
引きの強さから釣り人に人気があり、食用としても出回ることが多いカレイのひとつです。

〇ホシガレイ
太平洋側で獲れるカレイの中では体長がおよそ60cm程度と大型です。
胴体部分に黒い斑点があるところが特徴的で、近年は漁獲量が減ってきているため貴重な存在になっています。

〇マツカワガレイ
東北の太平洋側から日本海側にかけてよく生息している種類で、メスの体長は80cmを超えることもあります。
ホシガレイと同属のため見た目は似ていますが、味が優れているのはマツカワガレイの方です。
旬のマツカワガレイは刺身でも美味しく食べられることから、近年では「カレイの王様」と呼ばれ注目を集めています。

〇ヤナギムシガレイ
主に「若狭ガレイ」の名前で昔から親しまれているカレイです。体長は30cm程度とやや小ぶりですが、京都ではこのヤナギムシガレイを使って一夜干し(笹カレイ)を作る文化が残っています。

〇イシガレイ
日本だけでなく朝鮮半島や台湾でも獲れるカレイの一種です。体長は50cm程度で、背ビレや尾ビレに突起があります。
川や湖といった淡水、河口などの汽水域にも生息しているところが大きな特徴です。

〇オヒョウ
主に海外で釣れるカレイの一種で、体長は1.5〜2m以上まで成長します。
大きさと重さ、引きの強さから海外の釣り人たちから人気がある種類です。

カレイの特徴・生態

ここからはカレイの特徴や生態をご紹介していきます。

食性

基本的にカレイは「肉食性」の魚類であり、主に小魚や底生性の生き物をエサとして食べています。

なお、カレイは動きが遅いので俊敏な小魚たちは食べられません。

そのため、海底をノロノロと動いている小さな生き物を待ち伏せして一気に食らいつきます。

ちなみにカレイは口が小さいので、捕食するスピードもゆっくりです。

成長

カレイは身体の片側に目が2つ並んでいるという少し変わった魚です。

しかし、実は生まれたときから目が片側に寄っているわけではありません。

生まれたばかりのカレイは他の魚と同じように2つの目が左右に分かれています。

カレイは成長する過程で身体が平べったくなり、段々と2つの目が片側に寄っていくのです。

なお、日本近海で釣れるカレイや食用目的で漁獲されているカレイの大きさは50cm〜70cmくらいですが、海外には2〜3mまで成長したカレイがたくさん生息しています。

寿命

あまりイメージがないと思いますが、実はカレイはなかなか長寿な魚です。

日本近海に生息するカレイの平均的な寿命は13〜15年となりますが、海外では40年〜50年ほど生きたカレイが確認されています。

ちなみにカレイより遥かに大きいマグロやチョウザメでも寿命は15年〜20年くらいなので、身体の大きさから考えるとカレイの寿命はかなり特殊と言えそうです。

カレイとヒラメの違い

カレイと似た魚としてヒラメの名前がよく挙げられます。

そんな2つの魚にどういった違いがあるのかを簡単にまとめてみました。

〇カレイ
・身体の「右側」に2つの目が並んでいる
・動きが遅いため筋肉量が少ない
・身の引き締まりが甘いため「焼き魚」や「煮魚」向き
・底生性の小動物を食べるため口が小さい
・一般的に市場価値がヒラメよりも安い

〇ヒラメ
・身体の「左側」に2つの目が並んでいる
・動きが素早く筋肉質な身体となっている
・身が引き締まっているため「刺身」向き
・動いている魚を食べるため口が大きく歯も鋭い
・一般的に市場価値がカレイより高い

こちらがカレイとヒラメの主な違いです。

見た目としては「目が右側にあり、口が小さいのがカレイ」で「目が左側にあり、鋭い歯を持っているのがヒラメ」と区別できます。

カレイの美味しい食べ方

カレイはほぼ全ての種類が食用として使えます。

美味しい食べ方としては、やはり新鮮なものを「刺身」で食べるのがベストです。

ただし、刺身で食べられるカレイは手に入りにくいため、ほとんどの場合は「煮魚」にします。

ちなみにカレイの煮付けというと、だいたいどの地方でも昔から甘辛く濃い目の味付けになっていますが、これはカレイの臭みを抑えるための工夫だったのではないかと考えられます。

また、一夜干しなど「干物」にするのもカレイの食べ方としてはポピュラーです。

そのほか唐揚げやフライの具材にもカレイは適しています。

まとめ

日本人にとって親しみのある魚のひとつ「カレイ」に関する情報をご紹介してきました。

ご覧いただいた通り、カレイにはとても多くの種類が存在します。

種類によって味や市場価値が大きく変わるところはカレイならではの特徴と言えるでしょう。

これからカレイを買ったり食べたりするときには、ぜひどの種類が使われているのかをチェックしてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事