この記事では「ウミネコ」の生態やカモメとの違いなどについて詳しくご紹介していきます。
沿岸部に行くと空を「ニャーニャー」「ミャーミャー」と鳴きながら飛ぶ鳥を見かけることもありますが、それが「ウミネコ」です。
猫のような鳴き声をしていることから「ウミネコ」という和名を付けられていますが、ウミネコはカモメ科に属する鳥のため、しばしばカモメと間違えられます。
ここでは、そんなウミネコがどこに生息しているのか?どういった生態を持っているのか?といった情報を分かりやすくまとめてみました。
海に行く機会が多く、ウミネコをよく見かける方は、ぜひこの機会にウミネコに関する知識を深めていってください。
ウミネコとは?名前の由来は?
それでは最初に、ウミネコとはどういった鳥なのかを見ていきましょう。
また、合わせて名前の由来などについても解説していきます。
〇ウミネコの大きさと見た目
ウミネコは「チドリ目カモメ科カモメ属」に分類されている鳥です。
身体の大きさは全長が約45cm~46㎝前後で、成鳥の場合だと翼を広げたときにその幅が1m以上になります。
見た目としては頭が白く、尾羽の先が黒くなっているところが特徴的な部分です。
また、「赤・黒・黄色」という色合いのクチバシを持っているところもウミネコの特徴と言えるでしょう。
〇名前の由来
ウミネコはその鳴き声と主に生息する場所からその名前が付けられています。
沿岸部でよく見かけられ、「ニャーニャー」「ミャーミャー」といった猫のような鳴き声をしていることから「ウミネコ」と名付けられたようです。
ちなみにウミネコは英語で「black-tailed gull(黒い尾をしたカモメ)」と言います。
海外でもやはりカモメと似ているといった認識があり、その黒い尾羽が特徴のひとつとして捉えられているようです。
〇国内の繁殖地は天然記念物に指定
国内にはウミネコの繁殖地がいくつかあります。
そのうち、以下の繁殖地に関しては国の天然記念物として指定されています。
・青森県八戸市:蕪島ウミネコ繁殖地
・岩手県陸前高田市:椿島ウミネコ繁殖地
・宮城県女川町:陸前江ノ島のウミネコおよびウトウ繁殖地
・山形県酒田市;飛島ウミネコ繁殖地
・島根県出雲市:経島ウミネコ繁殖地
ウミネコは個体数が多く、すぐに絶滅が危惧されているような鳥ではありません。
しかし、日本ではかつて同じように個体数の多かったアホウドリを絶滅寸前まで追いやってしまった過去があり、そのことから同様の海鳥であるウミネコを保護する目的として繁殖地を天然記念物に指定しています。
天然記念物として指定されているウミネコの繁殖地を見ると、寒い地域で繁殖することが分かってきますが、次にウミネコの詳しい生態について解説していきましょう。
ウミネコの生態
ここからはウミネコの主な生態をご紹介していきます。
〇生息域
ウミネコの生息域はロシア南東部から中国東部、日本の沿岸部や台湾、朝鮮半島といった場所です。
比較的寒い地域に生息するウミネコですが、冬になると住む場所を南側に移して越冬する場合もあります。
ただし、日本に生息するウミネコは留鳥(とどめどり)であり、1年を通して同じ場所で生息することが一般的です。
ちなみに他の鳥だとキジやフクロウなどが留鳥の一種として知られています。
〇繁殖と成長
ウミネコは卵生で、コロニーと呼ばれる集団繁殖地を形成する習性を持っています。
簡単に言えば、同じ地域に住むウミネコたちは同じ場所に集まって卵を産み、抱卵の末に孵化されるといった形です。
なお、ウミネコの繁殖地は前述の通り天然記念物に指定されていることが多いのですが、ほかにもウミネコの繁殖地となっている場所は全国にいくつかあります。
ウミネコの卵は24日~25日ほどで孵化し、雛は生まれてから40日間程度で巣立っていきます。
3~4年経過すると羽が成鳥羽に生え変わり、このタイミングで成鳥として認められるようになるとのことです。
〇都心部でのウミネコ
主に東北や日本海側で繁殖しているウミネコですが、実は東京都心部でも繁殖が確認されています。
墨田区や台東区、江戸川区や中央区の沿岸部ではウミネコを見ることが出来ますが、こうしたウミネコたちはビルの屋上などに巣を作り繁殖しているそうです。
ちなみに東京でウミネコが見られるのは繁殖期とされる3月~8月ごろで、秋以降になるとウミネコは別の土地で冬を越します。
〇食性
ウミネコは雑食性で基本的には何でも食べます。
魚やイカなどが好物とされていますが、ほかにも両生類や昆虫、さらには動物の死骸といったものも食べるようです。
また、他の鳥が咥えているエサ(魚など)を奪い取ることもあるので、その気性は見た目より激しいと言えます。
ウミネコとカモメの違い
ここからはウミネコとカモメの違いについて見ていきましょう。
ウミネコはカモメより少しだけ大きめです。
前述の通り、ウミネコの全長は45㎝~46㎝ほどですが、カモメの全長は40㎝~程度となっています。
そのため、全体で考えると若干ウミネコの方が大きいと言われているわけです。
なお、ウミネコとカモメを見分けるには尾羽とクチバシをチェックするのが簡単です。
ウミネコ:尾羽は黒く、クチバシは黄色をベースに先端が黒帯・赤斑になっている
カモメ:尾羽が白く、クチバシは黄色一色(またクチバシがウミネコより短い)
空を飛んでいる姿から判断する場合には、尾羽を見てみましょう。
尾羽に黒色が入っていればウミネコで、真っ白なものはカモメです。
また、ウミネコの目の周りには赤い模様(アイリング)が入っているので、近くの姿から見分ける場合にはこうした部分もご覧になってみてください。
ちなみに先ほども触れたようにウミネコが留鳥であるのに対して、カモメは渡り鳥であるといった違いもあります。
あとは鳴き声による判別も付きますが、カモメは「キューキュー」といった鳴き声なのでウミネコの鳴き声とは明らかに違うことが分かるはずです。
ウミネコによる被害について
最後はウミネコによる被害についてご紹介していきます。
ウミネコは害鳥ではないものの、都心部では鳴き声による騒音や糞などによる汚染被害が報告されています。
特にウミネコの繁殖が確認されている台東区・墨田区・江東区・中央区では、毎年のようにウミネコ関連の被害が報告されているとのことです。
また、宮城県の松島では湾内の松がウミネコの糞によって枯れてしまうといった被害報告も出されています。
さらに岩手県の沿岸部ではウミネコが水田に入ってきて水浴びをすることから、野菜などの株が傷んでしまうといった農業被害もあるようです。
なお、都心部における被害に対しては「繁殖に使われそうなビルの屋上に防護ネットを張る」「ビルの屋上や各階の縁にテグスを張ってウミネコが留まれないようにする」といった対策が取られています。
ちなみにウミネコは卵を産んだ場所に翌年もやって来るといった習性がありますので、一度繁殖に使われた場所には積極的に防護ネットが張られているそうです。
まとめ
海岸線沿いでよく見かける「ウミネコ」に関する情報を色々とご紹介してきました。
カモメと間違えられやすいウミネコですが、1年を通して同じ場所にいるような場合はおそらくウミネコと判断できます。
また、ウミネコとカモメを判別する方法としてはやはり鳴き声を聞くというのがもっともベターなので、「ニャーニャー」と鳴いているのか「キューキュー」と鳴いているのか聞き比べてみてください。