カツオノエボシに要注意!毒性・発生時期や刺されたときの対処法

この記事では、人間を死亡させるほど強力な毒を持つ「カツオノエボシ」に関する情報を詳しくご紹介していきます。

カツオノエボシは「電気クラゲ」とも呼ばれる生き物です。

正確にはクラゲではないのですが、その見た目にはクラゲ種に似た特徴が色々とあります。

ここでは、そんなカツオノエボシの生息地・発生する時期・毒性などを分かりやすくまとめてみました。

また、カツオノエボシに刺されたときの対処法も解説していますので、ぜひ合わせてご覧になっていってください。

カツオノエボシとは?

カツオノエボシは「クダクラゲ目カツオノエボシ科」に分類される刺胞動物です。

黒潮に乗って初ガツオが南の海域から北上してくる季節によく見かけること、またその形が「烏帽子」に似ていることからカツオノエボシという名前が付けられました。

なお、カツオノエボシと言えば猛毒を持つことでも有名な生き物です。

「電気クラゲ」という異名から分かるように、カツオノエボシの毒は非常に強力なので絶対に触れてはいけません。

ちなみにカツオノエボシは海外にも存在し、英語圏では「Floating Terror=浮遊する恐怖」と呼ばれています。

※正式な英語名は「Portuguese Man O’ War=ポルトガルの軍艦」(ポルトガル海軍の船に似ているため)

カツオノエボシはクラゲじゃない

カツオノエボシはクラゲのような見た目をしていますが、生物学上はクラゲではなくヒドロムシが集まった「群体」として扱われています。

なお、群体とは「無性生殖」によって増えた多くの個体が「ひとつの個体」として活動する生き物(または藻類)のことです。

カツオノエボシの場合は別個体のヒドロムシが集まっているわけではなく、ひとつの幼体が成長する過程で派生した複数の個体が集まって群体を形成しています。

ちなみにカツオノエボシがどういったプロセスで群体としての形を保ち、活動をおこなっているのかは未だに分かっていません。

見た目の特徴

カツオノエボシの見た目はクラゲとよく似ています。

大きさがおよそ8cm〜10cmくらいの青色の浮袋、最長50m近くまで発達する触手を持つところがカツオノエボシの特徴です。

生きているうちは青色の浮袋が透き通って見えますが、海岸に打ち上げられて死んでいるものの浮袋はプラスチックのような色合いになります。

なお、浮袋から伸びた触手には刺胞があり、外敵が触れると毒を発する仕組みとなっています。

ちなみにカツオノエボシには遊泳能力がありません。

そのため、基本的には海流に任せて海を漂っているだけの生き物ということになります。

カツオノエボシに似たカツオノカンムリ

近年ではカツオノエボシに似た「カツオノカンムリ」に対する注意喚起もおこなわれています。

カツオノカンムリは、カツオノエボシ同様に海流や風に流されて日本の沿岸部までやってくるクラゲの一種です。

カツオノエボシほど毒性は強くないものの、カツオノカンムリにも刺胞があり、刺された場合は患部が激しく痛みます。

カツオノカンムリは名前の通り、頭部にあたる部分が三角形をしています。

この三角形の帆が薄い青色または藍色をしていることからカツオノエボシとよく間違えられるわけです。

ちなみにカツオノカンムリは海面を超えて顔を出すことがあります。

そのため、青いビニール袋などと間違えてうっかり触れないよう注意が必要です。

カツオノエボシの特徴・生態

ここからはカツオノエボシの生息地・発生時期・毒性といった詳しい生態をご紹介していきます。

「カツオノエボシはいつごろ現れ、どれくらいの毒を持っているのか?」といった疑問を一緒に解消していきましょう。

生息地

カツオノエボシは暖かい海域を好む生き物です。

太平洋からインド洋、さらには大西洋でも目撃されているので、低緯度の海域であればほぼ全世界に生息していると言えます。

また、日本においては主に太平洋側でよく観測されますが、日本海側の沿岸部でもカツオノエボシが打ち上げられることはあります。

ちなみに国内の海でカツオノエボシが大量に打ち上げられるのは湘南や相模湾あたりです。

特に台風の後は多くのカツオノエボシが海岸に打ち上げられています。

発生時期

カツオノエボシは、日本の南側からやってくる黒潮の流れと共に北上してきます。

前述の通りカツオノエボシは「初ガツオ」と一緒に太平洋側へと移動してきますが、海岸でよく見かけるのは6月〜9月ごろの時期です。

そのため、初ガツオの旬である4月〜5月からは少し時期がズレます。

なお、カツオノエボシはクラゲ類と同様に海水温が下がるとその姿を見せなくなります。

関東では9月以降にカツオノエボシを見かける機会は少なくなるものの、沖縄などの西南諸島では10月頃でもカツオノエボシが現れるので注意が必要です。

毒性について

カツオノエボシの毒性は非常に強力です。

カツオノエボシは自分の身を守るためや小魚などを殺して食べるために毒を使いますが、人間が触れたときにも毒を含む刺胞が発射されます。

発射された刺胞が人間の皮膚に刺さると激しい痛みと炎症を引き起こすので大変危険です。

ちなみにカツオノエボシの毒を2回受けると、アナフィラキシーショックによって死亡するケースもあります。

また、カツオノエボシの刺胞は死んだ後も動きますので、海岸に打ち上げられているものを見つけた場合でも無闇に触れないよう気を付けてください。

なお、仮に海中でカツオノエボシに刺された場合は、パニックを起こさず冷静に海岸まで戻りましょう。

カツオノエボシに刺されたときの対処法

カツオノエボシに刺されたときの対処法は以下の通りです。

1.患部を海水でよく洗い流す
2.毒針が刺さっている場合はタオルなどを使って取り除く(素手で触れるのはNG)
3.患部をよく温める
4.腫れがひどい場合は冷水や氷で冷やす
5.最終的には病院で治療を受ける

カツオノエボシに刺された場合は真水ではなく「海水」で患部を洗い流してください。

真水で患部を洗うと浸透圧の関係でカツオノエボシの毒がより体内に入り込んでしまいます。

また、カツオノエボシの毒は「タンパク毒」なので、熱に弱いといった性質があります。

そのため、まずは患部を温めることで毒を弱らせ、その後に腫れの対処として患部を冷やしていくわけです。

なお、腫れがひどい場合や症状が重い場合は無理をせず、速やかに病院で治療を受けてください。

カツオノエボシの毒はアレルギー症状から呼吸困難などを引き起こす危険性があります。

カツオノエボシを食べることはできる?

ネット上には「カツオノエボシは食べられるのか?」といった疑問を持っている方もいるようです。

結論から言えば、カツオノエボシは食べられます。

カツオノエボシに熱を加えて毒を無効化すれば、食べること自体は「一応可能」となります。

ただし、カツオノエボシを含め毒を持つ刺胞動物を食べることはおすすめしません。

また、茹でたカツオノエボシはサイズが小さくなり可食部も少なくなるので、あえて危険を冒してまで食べる必要はないと言えるでしょう。(味自体も美味しいわけではない)

まとめ

海の危険生物である「カツオノエボシ」に関する情報をご紹介してきました。

ご覧いただいたようにカツオノエボシは強い毒を持つ刺胞動物です。

仮に死んでいるカツオノエボシでも触手に触れれば刺胞に刺される恐れがあります。

場合によっては人間でも命を落とす危険性があるので、見かけたときには速やかにカツオノエボシから離れましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事