ビーチクルーザーおすすめ8選!デメリットや選び方も!おしゃれ〜カスタム向きまで!

最近は通勤や通学に自転車を選ぶ方も多く見られますが、街中でも軽快に走ることができて、おしゃれなデザインが評判のビーチクルーザーも非常に人気がある自転車タイプです。ここではビーチクルーザーの中でもおすすめブランドを5つご紹介していきたいと思います。

また、ビーチクルーザーの特徴からちょっとデメリットに感じるところ、自分に合った選び方からカスタムの方法まで情報満載でお届けします。ぜひ快適な自転車ライフの参考にしてみてください。

ビーチクルーザーってどんな自転車?

ビーチクルーザーとは、元々アメリカで誕生した自転車の種類のひとつです。特徴としては、砂浜などの足場が安定しないところでもスイスイと進めるようにタイヤが太くなっていて、パーツ自体もしっかりとしているところが挙げられます。

サーフボードを片手に持って自転車に乗ることを想定して作られているため、ブレーキが通常のブレーキと異なり「コースターブレーキ」というものが採用されているところも特徴的な部分と言えるでしょう。このコースターブレーキは、ペダルを前ではなくうしろに漕ぐとブレーキが掛かるように設計されています。

サーフボードなどを持っている場合、通常のブレーキだと片方しか効かないので危ないという配慮から考案されました。そのほか最近のビーチクルーザーはおしゃれさも魅力的な部分とされていて、街中で乗っていてもスタイリッシュに見えると評判です。

ビーチクルーザーのデメリット

ビーチクルーザーのデメリットをあえて挙げるとするならば、幅広に設計されたハンドルかと思います。元々、海岸沿いなど広々とした道路を走るために作られているものですので、街中で乗ろうとするともしかしたら邪魔になるかもしれません。

しかし、繁華街などに出向かなければそこまで気になるところではありませんので、問題なく乗りこなせるはずです。また、ロードバイクなどに比べてゆっくりとしたスピード感というところも、捉えようによってはデメリットと言えます。

まったりと乗りこなすことがビーチクルーザーの魅力でもありますので、これもそこまで欠点ではないかと思います。あとは、コースターブレーキタイプのビーチクルーザーであれば、その使い方に最初は戸惑うかもしれませんので、そういった点は少し練習が必要です。

つい普通の自転車のように手元のブレーキを使いたくなりますが、足元でブレーキを扱うことに慣れるまでは交通量の多い道路などには出ないようにしましょう。次に自分に合ったビーチクルーザーの選び方を見ていきますので、そちらも参考にしてみてください。

ビーチクルーザーの選び方

さて、ビーチクルーザーの中でもおすすめのものをご紹介していくわけですが、その選び方について先に見ておきましょう。ビーチクルーザーの特徴としては大きなタイヤや、骨格のしっかりとしたボディーパーツが見た目を決めますので、その点から選ぶのももちろんおすすめです。

また、女性の方であれば少しシートの高さが低くなっているものを選んだり、またぐところのフレームが下に曲がっていて大きく足を開かなくてもまたげるようなタイプを選ぶといいでしょう。子供用サイズのものもありますので、お子さんに買ってあげるという方の場合は、なるべくカゴ付きのものを選ぶと便利です。

また、変速ギアが付いているかどうかで選ぶというのもひとつの方法となっています。多少スピードを出したい、坂道が多いところで利用するといった際には、こうした要素を加味したうえで選ぶと失敗しないかと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。それではビーチクルーザーのおすすめをご紹介していきましょう。

ビーチクルーザーのおすすめブランド

エレクトラ(ELECTRA)

こちらは、アメリカでナンバーワンの人気と知名度を誇るビーチクルーザーブランドです。おしゃれさ、使いやすさ、バリエーション、どれを取っても非常に魅力的で男女共に人気のあるビーチクルーザーが購入できます。

エレクトラの女性用ビーチクルーザーはまたぐところがポッカリと空いたデザインになっているので、スカートでも安心して利用することが可能です。パステルカラーが非常にキュートで、いろいろなファッションとも合わせられる自転車となっています。

ブレス(BLESS)

エレクトラからのインスパイアブランドでもあり、その流れを汲んでいるところが特徴でもあるブランドです。エレクトラを日本に輸入した日本人の方が、本場アメリカの設計からジャパンナイズしたビーチクルーザーを手がけているので、まさに日本の街乗り用にぴったりのタイプと言えます。ユニセックスなデザインとクラシックスタイルな見た目が可愛らしいバイクです。

【店頭在庫処分SALE!!】超軽量高級アルミフレーム!!BLESSブレスビーチクルーザー24インチ LCC グリーン♠ジャックポット湘南

カスタムパーツが豊富というのもブレスの魅力的な部分ですが、こちらの「LCC」にもいろいろなパーツをつけてオリジナル性を出すことが可能です。マットなブラックカラーが男性に人気で、さまざまな曲線を使ってフレームが形作られているところが個性的なビーチクルーザーとなっています。

【BLESSブレス自転車】BLESS SHO 3i raw/ショウ・ロウ ブレス ビーチクルーザー

こちらはブレスの特徴でもあるアルミフレームが目立ったモデルの「SHO 3i – raw -」です。メタリック×ブラックという見た目がシティ的でもあり、街乗り用に利用するのであれば最適な1台となっています。真ん中にセンター両立キックスタンドがつけられていますので、いろいろなところに駐輪するにも安定性があって便利です。

ブレスのビーチクルザーに関する記事はこちら

日本発のビーチクルーザー『ブレス』が人気の理由は?モデル別の特徴も

シュウィン(SCHWINN)

シュウィンはアメリカの伝統的なビーチクルーザーブランドです。クラシックなデザインが特徴的でもあり、オールド感のあるスタイルが人気となっています。アメリカにいけば必ず一度は目にするというくらい定番のブランドですので、本場の空気感を重要視するのであればこちらのシュウィンのモデルをおすすめします。なお、こちらは女性用のモデルで、上品さも伺える1台です。

シュウィンの男性用モデルであるこちらは、ハンドルとシートがほぼ並行になっているところがポイントです。一般的にハンドルの位置が高いものが多いとされるビーチクルーザーの中でも、こちらはちょっと異色のフレームデザインとなっていますので、ほかとの差をつけたいのであればぜひともおすすめです。

トリンクス(TRINX)

トリンクスのビーチクルーザー の特徴は何と言ってもタイヤの太さ、極太のタイヤは海岸沿いの砂が溜まった道も安定して走行が可能です。また7段変速のところも魅力のポイントです。

レインボー(Rainbow)

最後に、日本の湘南発祥のブランド・レインボーから快適な1台をご紹介しますフレームがしっかりとしていて、長時間利用しても楽に乗りこなせるというところが魅力的なビーチクルーザーです。もちろん街中で乗っていても違和感のないデザイン性が魅力でもあります。

レインボーのビーチクルーザー に関する記事はこちら

ビーチクルーザーで素敵なライフスタイルを!

ご紹介したようにビーチクルーザーは街乗りにも利用ができる便利な自転車に進化しています。おしゃれさも充分にあり、スピードではなくまったりと自転車移動を楽しみたいという方にもぴったりな自転車です。見てきたビーチクルーザーはどれもカスタム可能なものばかりですので、ぜひ自分のライフスタイルに合ったカスタムも楽しんでみてください。

こちらの記事もおすすめ!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事