海峡とは?定義や世界・日本付近の海峡についても

この記事では「海峡」という言葉の意味や定義、また世界7大海峡に関する情報を詳しくまとめています。

海峡とは陸地と陸地で挟まれた海域のことです。

世界にはたくさんの海峡があるわけですが、当然島国である日本にも数多くの海峡が存在します。

そんな日本の海峡の中で、世界7大海峡に含まれるのが「津軽海峡」です。

世界7大海峡のひとつが日本にもあるというのは誇らしいことですが、実際どれくらいの幅なのか?他の海峡はどういったところなのか?といった点も気になる部分だと思います。

ここでは、そんな海峡にまつわる話をご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧になっていってください。

海峡とは?定義は?

まずは海峡の定義や意味を見ていきましょう。

冒頭でも触れたように海峡とは陸地と陸地によって狭められている海域のことを指します。

なお、日本では「海」という漢字が入っているので海峡=海域といった認識がありますが、海外の場合だと「水域全般」に対して海峡に準ずる言葉が使われています。

これは、湖の中で幅が狭くなっているところにも海峡と同じような地形を表す言葉が使われるといったニュアンスです。
(日本では湖峡と表現する)

なお、海峡は英語で「Strait」と言いますが、他にも海が合流したところの幅が狭いエリアを「Channel」と呼んだりします。

ちなみにこうした海域・水域は昔から陸上の生物の移動を遮る地点として考えられ、生物の分布を隔てる境界線として海峡が用いられることも少なくありません。

そんな海峡の中でも「世界7大海峡」と呼ばれる7つの有名な海峡を次にご紹介していきましょう。

世界で有名な海峡

この地球上には「オーシャンズセブン」と呼ばれる世界7大海峡が存在します。

これは2008年に世界オープンウォータースイミング協会が定めたもので、陸上におけるエベレストやキリマンジャロといった7大陸最高峰に相当する海域です。

オープンウォータースイミングとは海や川など自然の水域を自力で泳ぎ切る競技で、中でも泳ぐのが困難と判断されているところが世界7大海峡として選出されています。

そんな世界7大海峡のひとつが日本の津軽海峡となるのですが、そのほかの海峡を含めてそれぞれの特徴や海峡の幅などを見ていきましょう。

〇ジブラルタル海峡(スペイン~モロッコ間)

ヨーロッパ大陸とアフリカ大陸の間に存在するのがジブラルタル海峡です。

国で言いますとスペインやジブラルタル(イギリス領の小半島)とモロッコの間を流れる海域となります。

ジブラルタル海峡は東西に延びる海域で、もっとも幅が狭くなっているところでも14㎞離れています。

ちなみにもっとも幅が広いところは45㎞もの距離がありますので、泳ぎ切るのはなかなか困難と言えるでしょう。

ジブラルタル海峡を挟んだエリアは昔からイギリスやスペインによる領土統治がおこなわれていて、ジブラルタルはイギリス軍、アフリカ大陸側の街・セウタにはスペイン軍が駐屯しています。

なお、このジブラルタル海峡では海底にトンネルを通してヨーロッパとアフリカを繋ぐ「ジブラルタルトンネル」が計画されていて、2025年の開通を目指しているとのことです。

〇ノース海峡(北アイルランド~スコットランド間)

ノース海峡は北アイルランドとスコットランドの西岸に挟まれた海峡です。

北側は大西洋に面し、南側はアイリッシュ海に続いている海域であり、もっとも狭い海峡部分の距離は21㎞となっています。

なお、北アイルランド側の海岸は単調な地形をしていますが、スコットランド側の海岸が発達したフィヨルドによって複雑な地形をしているため、泳ぐのが困難ということもあり世界7大海峡のひとつに数えられているようです。

〇クック海峡(ニュージーランド北島~南島間)

クック海峡はニュージーランドの北島と南島を隔てる海域のことを指します。

ちなみにこの海峡を初めて発見し、船で通過したのが「ジェームズ・クック船長」だったことからクック海峡という名前が付けられました。

クック海峡でもっとも幅が狭いところは23㎞ほどで、天気の良い日には対岸の島がそれぞれ見渡せます。

なお、かつてこのクック海峡は捕鯨の一大拠点として扱われていましたが、クジラの数が激減したことや世界的な情勢から1970年代ごろにその終焉を迎えています。

〇カイウィ海峡(オワフ島~モロカイ島間)

ハワイ諸島のオワフ島とモロカイ島の間をカイウィ海峡と呼びますが、こちらは別名「モロカイ海峡」とも呼ばれています。

カイウィ海峡は潮の流れが早く、波のうねりも激しいため単独水泳での横断に成功する人が非常に少ない海域です。

ちなみにこれまでオーシャンズセブンの全制覇を達成した20人くらいしか横断に成功していないことからも、その過酷さが分かるかと思います。

なお、オワフ島とモロカイ島の距離はおよそ41km~42㎞とされ、世界7大海峡の中ではもっとも長距離の海峡となっています。

〇イギリス海峡(イギリス~フランス間)

イギリス海峡はイギリスとフランスを隔てる海域のことを指し、その全長はおよそ562㎞となります。

ちなみにもっとも幅が狭くなる東側のドーバー海峡における対岸との距離はおよそ34㎞で、オープンウォータースイミングで横断する際にはこのドーバー海峡が選ばれるようです。

なお、ドーバー海峡の特徴には凹凸が多い地形といった部分が挙げられます。

〇カタリナ海峡(サンタカタリナ島~ロサンゼルス間)

サンタカタリナ島とロサンゼルスの間の海域をカタリナ海峡と呼びます。

海峡の距離は33㎞~34㎞ほどで、大きな湾のような地形となっていることから波が少なく海面が穏やかなところが特徴的な部分です。

世界7大海峡の中では比較的横断に成功しやすいエリアと言えます。

〇津軽海峡(日本本州~北海道間)

最後にご紹介するのは日本の「津軽海峡」です。

津軽海峡では昔から横断水泳がおこなわれていて、古くは1966年に当時大学生だったのちの海洋冒険家・中島正一氏が初の単独横断に成功しています。

なお、世界7大海峡を初めて全制覇したのはアイルランド人のスティーブン・レッジモンド氏なのですが、同氏が最後に挑戦したのが津軽海峡でした。

2012年にレッジモンド氏が津軽海峡を横断水泳したことにより初のオーシャンズセブン制覇者が誕生したわけですが、当時のインタビューによると「津軽海峡は流れが速くもっとも過酷だった」とのことです。

実際に同氏が津軽海峡横断を成功するのに当時4回のチャレンジが必要だったことからも、その難しさが伺い知れます。
(他の海峡は1~2回のチャレンジで成功)

日本付近の海峡・水道

鳴門海峡

日本では海峡のことを「水道」とも呼びます。

ただし、海峡と水道に明確な違いや定義はなく、同じ海域でも時代の変化によって呼び方が変わることもあるようです。(鳴門海峡はかつて鳴門水道と呼ばれていた等)

ちなみに鳴門海峡における潮の流れの速さは時速20㎞ほどであり、これは世界の各海峡と比較しても速い流れとして認識されています。

また、日本には世界でもっとも狭い海峡としてギネスにも認定されている「土渕海峡」が瀬戸内海にあります。

こちらは香川県小豆島と前島の間にある海峡で、その幅は9.93mしかありません。

なお、世界でもっとも海峡自体の距離が長いものは日本北部のサハリンとロシアの間にある間宮海峡(タタール海峡)で、その距離は約850kmとなっています。

まとめ

海に存在する「海峡」の意味や定義、世界7大海峡に関する情報をまとめてご紹介してきました。

ご覧いただいたように日本の津軽海峡は世界7大海峡のひとつに数えられ、その環境は他のオーシャンズセブンと比較しても過酷なものとして知られています。

日本は島国なので国内の各所に海峡がありますが、それぞれの海峡の特徴を調べるのも面白いのではないでしょうか。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事