テトラポッドの役割や名前の由来とは?サーフィンは事故に注意

海岸に訪れると必ずと言っていいほど目にするのがテトラポッドです。なんとなく見慣れてしまっているものですが、テトラポッドの役割というのを知っていますか?

ここではサーファーや大人がいまさら聞けないテトラポッドの本当の役割について、分かりやすく紹介をしています。テトラポッドの役割を知ることは日本の海の景観を守るための活動・意識にも繋がりますので、ぜひ最後までご覧になっていってください。

テトラポッド(消波ブロック)の役割とは?

テトラポッドの役割というのは海岸線や河川において、押し寄せる波の威力を抑えるところにあります。なぜ波の威力を抑える必要があるのかと言いますと、ひとつは高波などによる災害防止のため、もうひとつが海岸浸食防止のためです。

たとえば海には防波堤がありますが、その周りには無数のテトラポッドが多く設置されているのを見かけたことがありますよね。これは防波堤だけでは大きな波が来たときに対応が出来ないからです。

テトラポッドがあることによって波の力が分散されて、高波の被害が抑えられているとも言い換えられます。そしてテトラポッドが必要なもうひとつの理由である海岸浸食防止ですが、これは近年とても問題視されているものです。

簡単に言えば「海岸線がどんどんと後退していっている」という問題で、この原因には乱雑なダムの建設によって河口へ流出する土砂の量が減少していることが挙げられます。

つまり、昔のように自然と山から川を伝って海岸線(河口)へ流れてきていた「土」が運ばれなくなってきたということです。そのため、日本の海岸線では堆積する土(海岸・砂浜)の量より、波の力で海へと流れ出る土の方が多くなってきているわけです。

これにより海岸線が後退する問題を「海岸浸食」と言います。そしてテトラポッドはこの海岸浸食を防ぐためにも必要なもので、いまでも多くの数が設置され続けています。

しかし、そんなテトラポッドには「海の景観を損ねる」というデメリットがあることも知っておいてください。実際に近年では国土交通省の「美しい国づくり政策大綱」という計画の中で、「景観阻害要因になっている消波ブロック(テトラポッドのこと)の除却」といった内容を盛り込んでいます。

海岸線近くに住む方々や自治体からは「テトラポッドは波から土地を守ってくれてはいるものの、その分自然の景観を邪魔している」という意見もあり、静岡県の一部海岸ではテトラポッド除去の動きも始まっています。

もちろんこれは不要な分のテトラポッドをなくし、必要最低限にしようという考え方ですので、すべてのテトラポッドがいらないわけではありません。こうした考え方も含め、テトラポッドの役割と改善しなければいけない本当の環境問題を理解していくことが大事と言えるでしょう。

海岸浸食に関する記事はこちら

テトラポッドの名前の由来

テトラポッドという名前の由来は「テトラ=数字の4(もしくは4本の足)」というギリシャ語からきています。一般的なテトラポッドというのは4本の突起が放射線状に伸びていますが、この形を基準にテトラポッドという名前が名付けられました。

もともとはフランスの会社によって作られたもので、1940年代にモロッコの火力発電所の護岸工事に使われていたものです。それを1960年代に、現在の不動テトラという日本企業(旧・日本テトラポッド株式会社)が導入し始めたことによって国内で普及していったとされています。

ちなみに日本ではテトラポッドという名前が不動テトラ社によって商標登録されているので、ほかの企業ではその名前を使うことが出来ません。また、民間企業の一商品という位置づけのため、公共放送であるNHKではテトラポッドのことを「消波ブロック」と言い換えたりもします。

なお、もともと「4」という数字にまつわる設計がされていたテトラポッドですが、実際には6脚タイプのものや8脚タイプのものなど色々な形状のものが存在します。これは波打ち際に対して設置しやすい形を採用しているからで、そうしたものに関しては「波消しブロック」や「消波ブロック」といった通称を用いることも多いようです。

テトラポッドの値段

テトラポッドの値段というのはサイズによって異なります。とはいっても、実際によく見るあのテトラポッドがどれくらいのサイズなのか?というのもよく分からない点ですよね。

そこで国内でテトラポッド製造の最大手である不動テトラ社の見積もり表を参考にしてみます。

参考:株式会社不動テトラ 型枠賃貸料定価表

その結果によるとテトラポッドのサイズというのは「0.5トン~80トン」の間で色々なサイズがあることが分かりました。つまり2トンや10トンなど各種サイズがあり、用途によって使い分けるようになっているということです。

そして、このうちもっとも小さいサイズである0.5トンの型枠が3,000円ちょっとという値段でレンタルされています。これにコンクリート代を足した金額が0.5トンのテトラポッドの値段となるわけですが、実際には1万円くらいでできるそうです。

ただし、設置する場所などによって運送料などが異なるため一律で同じ値段とはいかないということも覚えておいてください。ちなみに他で調べてみたところ、だいたい1トンあたり1万円くらいというのが相場のようです。

防波堤付近などでよく見かけるサイズだと10トン~20トンのテトラポッドが一般的とされているそうなので、そのひとつひとつが10万円~20万円という費用を払って設置されたものということになります。

なお、狭い海岸でも数十個のテトラポッドが置かれているのを見かけますので、上記の計算だとそれだけでも数千万円単位の事業がおこなわれているということが分かるわけですね。

サーフィンではテトラポッドでの事故に注意

高波や海岸浸食から土地を守ってくれているテトラポッドですが、サーファーにとっては注意するべき存在でもあります。というのも付近にテトラポッドがある海域というのはカレントが起こりやすく、経験の浅いサーファーだと潮の流れに巻き込まれてしまう事故が発生するからです。

またテトラポッド付近というのは、単純にボードから落ちたときのリスクが大きいということも言えます。波の力を受けながらテトラポッドにぶつかれば、当然サーフボードは壊れてしまいますし、自分も大きなケガを負うことになりかねません。

実際にプロサーファーの中にもテトラポッドへ激突して大ケガをした人というのがいますので、特に初心者サーファーの場合は最大限に注意することが必要です。

なお、テトラポッド付近で急に波の流れが変わり、自分自身が沖合いに流されそうになった場合は、岸に向かって泳ぐのではなく岸に対して平行に泳ぐと良いと言われています。

これは波の流れに対してパドリングだけで逆らうことは難しいため、平行に移動することで流れの切れ間を見つけるためにおこなう自衛手段です。海に出る場合はぜひこうした方法も頭に入れておきましょう。

まとめ

ここまで、海に行くとよく見かけるテトラポッドについてご紹介してきました。周りを海で囲まれた島国である日本にとって、テトラポッドというのは欠かせない存在です。

テトラポッドがあるおかげで沿岸部に住む人たちの暮らしが守られているとも言えます。しかし、その一方で本来であれば不要なテトラポッドが設置されているというのも事実です。

昔のまま自然環境が保てていれば要らなかったテトラポッドというものがあることを理解し、今後は景観を損ねるだけのテトラポッドを除去していくという活動も必要になってくるかもしれませんね。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事