海が磯臭い理由とは?原因や成分を解説

皆さん一度は海に行った際に「磯の香り」というものを感じたことがあると思いますが、悪く捉えると日本の海というのは「磯臭い」とも表現することが出来ます。

ちなみに海へ頻繁に通うサーファーや釣り人からすると「今日はいつもより磯臭さが増しているなぁ」と、普段と比較した上でその磯臭さを感じることもあるでしょう。

なお、そうした強い磯臭さがあるときは魚などの腐敗臭やプランクトンの異常発生が原因となっている可能性が高いです。

この記事では海が磯臭くなる理由やその原因などについて詳しくご紹介しています。

いつもより磯の臭いが強烈と感じる際にはあまりサーフィンや釣りなどをおこなわない方が良いケースもありますので、ぜひ参考までにしっかりとその原因をご覧になっていってください。

海が磯臭いの日本特有?

国内にある海水浴場やローカルなサーフスポットなど、海のそばに行くと独特の「磯臭さ」を感じることがありますよね。

しかし、「昔から海というのは磯臭いもの」と認識している場合、それが当たり前になっているため特に気にすることがないと思います。

ただ、ハワイやプーケットなど海外のマリンリゾート地に行ったことがある人なら分かるかもしれませんが、実は海外の海というのは日本の海のような磯臭さをそこまで感じることがありません。

つまり日本の海が磯臭いのには特有の原因があると考えられるわけです。

一般的に海が磯臭くなるのは、魚の腐敗臭と海洋プランクトンの異常発生が主な原因とされています。(後述あり)

そして、このことから考えると日本の海が磯臭いのは川の長さや流れにも原因があると言われているのです。

というのも、日本の川は海外の川と比べて短く急な流れを持っているところが特徴的なのですが、そうすると山で蓄えられた豊富な栄養分が一気に川から海へと流れ込むことになります。

対して海外の川は長く、流れが緩やかといった特徴を持っているわけですね。

そのため、内陸で蓄えられた栄養がそこまで一気に海へと放出されることがありません。

この2つの違いが何を生むかと言いますと、「栄養をたっぷりと含んだ水が一気に海へと流れ込むことにより、プランクトンを大量に発生させてしまう」ということに繋がるのです。

本来よりも多いプランクトンが観測された場所では魚が大量に死ぬといった事例もあり、その結果として「さらに海を磯臭くさせる原因となる」といったことも分かっています。

こうしたことから、日本の海が磯臭いのは国の地形などが関係していると言われているわけです。

海が磯臭い理由・原因

海が磯臭い理由や原因として「魚の腐敗臭」や「海洋プランクトンの発生」を挙げてきましたが、その詳しい内容について解説していきたいと思います。

生物の腐敗臭

基本的に日本の海が磯臭く感じるのは、魚などの海洋生物が多くいることが原因とされています。

生の魚のにおいを嗅いだときに、特有の「生臭さ」を感じることがありますよね。

それは「トリメチルアミン」という有機化合物に由来する臭気です。

トリメチルアミンは特定悪臭物質として「悪臭防止法」の規制対象にもなっています。

そのため、人間がにおいを嗅いだときに本能的に臭いと感じるのは当然のことです。

そして、このトリメチルアミンは水に溶けやすい性質を持っているので、海に魚が多いほど臭気が強くなります。

日本の海は海産物が豊富に獲れることでも有名ですが、その代償として海外の海より濃いトリメチルアミン臭がするわけです。

さらに魚などの海洋生物が豊富にいるということは、その分「死んでしまう魚たち」も多いことに繋がります。

釣りあげられずに死んでしまった魚たちは、より強いトリメチルアミンと付随する腐敗臭を発することになりますので、こちらも当然海外の海より臭くなる原因となります。

ちなみに、このトリメチルアミンは低濃度であれば魚の生臭さ程度で済みますが、高濃度になるとアンモニアのような臭気も発する有機化合物です。

こうしたトリメチルアミンの成分を知れば知る程、日本の海が磯臭い理由が分かってもらえるのではないでしょうか。

次に海洋プランクトンに由来する磯臭さの原因についても見ていきたいと思います。

海洋プランクトン

山から海に流れ込む水の中には栄養をたっぷりと持った植物プランクトンが大量に含まれていて、海にはそれをエサとする動物プランクトンが存在します。

そんなプランクトンが発生させる臭気の原因が「ジメチルスルフィド」という有機硫黄化合物です。

ジメチルスルフィドは海苔の香りを構成する一要素でもあるのですが、高濃度になると非常に耐えがたい悪臭の原因となります。

簡単に言えば磯臭さが強い海は、このプランクトンから発せられるジメチルスルフィドが濃いということですね。

また、大量にプランクトンが増殖した海では酸素濃度が低下するので、魚が生きづらい環境となります。

エラにプランクトンが詰まり窒息死するケースも多く、プランクトンの異常増殖は漁師たちからしても非常に困った問題なのです。

なお、海洋プランクトンが異常増殖する理由には海水温も関係していて、近年だんだんと海水温が上昇してきている日本近海ではたびたび大量のプランクトンが観測されています。

つまり「海洋プラクトンが増える(それだけで臭い)」➡「プランクトンの増殖で魚が死ぬ(トリメチルアミンとジメチルスルフィドのW効果でより臭さが増す)」といった状態になってしまうわけです。

ちなみに高濃度のジメチルスルフィドは目や皮膚に対して有害な効果を与え、ひどいときには酸欠になることもあります。

そのため、強い磯臭さを感じる海ではサーフィンをしない方が安全です。

ぜひ、これからサーフィンを始めるという方は覚えておいてください。

赤潮の海は特に臭い

赤潮

大量のプランクトンが発生すると海の酸素濃度が低下したり、エラに詰まったりして魚が死ぬということを解説してきました。

そして、それが顕著に現れるのが「赤潮」という現象のときです。

プランクトンには種類ごとに色が付いているのですが、赤の色素を持った海洋プラクトンが大量に発生することで海が赤く染まったように見えるときがあります。

この状態を赤潮と呼ぶのですが、赤潮のときは通常よりも特に海が臭くなります。

また、ひどいときには海の臭さが内陸にまで流れ込むことがあり、実際に東京湾で赤潮が発生すると銀座や赤坂といった場所でもその臭気が感じられるほどです。

なお、赤潮が発生する理由にはいろいろなことが指摘されていますが、やはり海水温度の上昇が大きな原因と考えられています。

海水の温度が上がるとプランクトンが生息しやすい環境となるため、赤潮も発生しやすくなってしまうというわけですね。

ちなみに赤潮のような現象は海だけでなく、河川などでも起こり得ます。

そのため、そこまで海に近くなくても川沿いに住んでいる場合は「なんだか磯臭い」といったことを感じることがあるのです。

赤潮に関する記事はこちら

赤潮・青潮の原因は?サーフィンはできる?

まとめ

海が磯臭いと感じる原因や理由について詳しく解説をしてきました。

サーファーや釣り人の場合、普段から磯臭さに慣れているためあまり気にしない方も多いと思います。

しかし、あまりにも磯臭さがひどいときはサーフィンをすることが危険であったり、そこで釣った魚を食べない方が良かったりすることがあります。

ぜひ、こうした海に関する正しい知識を持った上で、サーフィンや釣りを楽しんでください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事