サーフィン中の水難事故の原因と知っておくべきこと!

サーフィンをしていてもっとも気を付けなければいけないこと、それは「水難事故」です。サーファーにとっての水難事故というのは、カレントに流されて帰還不能状態になる、波に飲まれて海底や岩場に激突して負傷するなどの例が挙げられます。

これらはいくら気を付けていても実際に起こってしまう「事故」ですから、必要以上に神経質になってもいいくらいです。ここでは、実際にサーファーが毎年どれだけ水難事故に遭っているのか、またその原因や注意方法をご紹介しています。ぜひ、これらの内容を頭に入れた上で、安全に配慮しながらサーフィンを楽しむようにしましょう。

サーフィン中の水難事故は毎年必ず起きている

サーフィン中の水難事故というのは、あまりニュースにならないかもしれませんが毎年数多く発生しています。一例を挙げますと、平成28年では全国で62人のサーファーが水難事故に遭っており、その中で死亡者・行方不明者は9人。さらに平成29年も52人が水難事故に遭い8人が死亡しています。

これらの数を多いと感じるか、それとも少ないと感じるかは人それぞれですが、いつ誰がこうした水難事故に遭うのかは分からないということだけは言えるでしょう。ちなみに、サーフィンだけでなくスキューバダイビングやウェイクボードなどのマリンレジャーでの事故を含めると毎年800人~900人程度の方が被害に遭っていることが分かります。

「自分だけは大丈夫」という意識が一番事故を引き寄せる原因となってしまいますので、ぜひ海に入る際には最悪の事態を想定した行動・準備をするようにしましょう。どんなプロサーファーであっても、大きな波に巻き込まれて怪我を負うこともあるのがサーフィンです。

一時の油断で、人生を大きく狂わせてしまう可能性が海にはあります。楽しくサーフィンをするためにも、こうしたデータは常に頭に入れておき、自分の安全を第一に図れる人こそが本当のサーファーと言えると思います。なお、実際にどういった事故が起きているのか?ということで、注意喚起のため大きなデータだけでなく実際の死亡事例を挙げてみましょう。

○2018年3月11日 千葉県館山市布沼の平砂浦海岸で、沖合からおよそ40m離れた場所にてサーフボード上にうつ伏せ状態の男性が死亡している状態で発見。

○2018年4月7日 千葉県一宮町東浪見の海岸で女性サーファーが意識不明の重体で発見。浜で心肺蘇生中の状態であることが男性から通報されるもその後死亡。

○2018年7月27日 千葉県いすみ市太東海水浴場で女性サーファーが死亡
見つかった際に意識はなく、サーフボードと共に海に浮かんでいるところを地元の方が発見し通報。

ちなみにサーフィン中の水難事故による死亡者というのは、統計的には40代がもっとも多いとされていますが、ほか20代・30代・50代など年齢問わず一定数の死亡者が確認されています。実際の事例やデータからも、誰がこうした事故に遭ってもおかしくないということが分かってもらえるかと思います。

サーフィン中の水難事故の原因は?

毎年サーフィン中に事故があり、そして誰もがその対象であることが分かったところで、なぜこうした事故が起きてしまうのか?その原因について見ていきましょう。まず事故の割合でもっとも多いものが「負傷」です。これは大半が波にさらわれて海底や岩場に激突、もしくは自身や周りの人間のサーフボードやフィンにぶつかったことが原因とされています。

そして、その次に多いのが「帰還不能」です。これはいわゆるカレント(離岸流)が原因となっているのですが、初心者の方などに多く見られる事故要因と言えるでしょう。カレント(離岸流)はいついかなるときでも発生するものです。

このカレント(離岸流)というのは、陸から沖に向かって海の水が流れている状態のことを指します。ある程度のスキルを持ったサーファーにとっては常識ではありますが、初心者はこのカレントの読みが甘く、自分のスキル以上の流れが強く現れたときにはまず容易に流されてしまいます。

周りに信頼できる熟練サーファーがいれば助かるケースもありますが、泳ぎが相当に上手もしくは離岸流について熟知していなければパニックになってしまうこともしばしばあります。サーファーであれば、帰還不能といった形でかなり遠くまで流されてしまうまではいかなくても、誰しも一度はカレントによって流された経験があるのではないでしょうか。

潮の流れを楽しむのがサーフィンですが、このように人の命を危険にさらしてしまうという事実もあることをよく覚えておきましょう。

カレント(離岸流)に関する記事はこちら

サーフィンで知っておくべきカレント(離岸流)の見分け方&対処法!空撮映像も!

サーフィン中の水難事故を防ぐには?

サーフィン中の事故を防ぐためには「正しい海の知識」を持ち、「入念な準備」をしっかりとするということ以外にアドバイスはありません。正しい海の知識というのは、先ほどのカレントなど潮の満ち干きはもちろんですが「自分のレベルに合った波でサーフィンをする」といった常識の部分です。

ちなみに、訪れたことのないローカルスポットにビジターとしてサーフィンをしに行く際には、初心者も上級者も関係なく細心の注意を払って海に入るようにすることも大切です。自分が普段乗っている波や潮の流れではないということを理解した上で、新しいスポットではサーフィンをすることが重要と言えます。

なお、初心者であればなるべく最初のうちはサーフィンをするとき、上級者の方に付いてきてもらうというのも大事で、恥ずかしがらずに傍にいてもらうようにしましょう。さらに「入念な準備」という部分にも重なりますが、その海がどういった流れをしているのか下調べをしておくことも忘れないようにしてください。

また、海中で脚が攣ったりしないよう、もちろん準備体操はしっかりとすることも水難事故を防ぐ要素のひとつ。高齢の方の場合は冷水にいきなり入ると心臓に負担が掛かったりもしますので、水温に体を慣らすというのも必要な準備と言えますね。

サーフィン中に溺れてる人を見かけたら?

サーフィン中に溺れているほかのサーファーを見つけた場合、まずは自分自身が落ち着くことが大事です。慌てて助けにいって二次被害に遭ってしまうというケースもありますから、とにかく自分だけは平常心を保つようにしましょう。そして、陸にいるであれば何か浮具(浮き輪や空の2リットルペットボトルなど)になるものを探し、素早く手にとって救助に向かいます。

なお、溺れている人というのは例外なくパニック状態にあるため、いきなり近づくことは禁じられています。勢いよくしがみつかられてしまうと、いくら熟練のサーファーや泳者でも人をひとり抱えることは困難だからです。そのため、浮具になるものを差し出し、相手がいったん冷静になるのを待ちます。

どうしても緊急事態という場合は、後ろから羽交い絞めにして相手をバタバタさせないというのもひとつの手とされていますが、本当に最終手段だということを覚えておいてください。とにかく水難事故者を助ける際にはお互いが冷静にならなければいけませんので、浮具もしくはサーフボードを差し出し、一度水面よりも上に顔が出る状態にしてあげて、呼吸を整えさせるのがベストとされています。

そして、落ち着いたら相手を引っ張りながら陸へと戻るようにしましょう。ただし、カレントが激しいときや波が際立って高いときなどにおいては自分自身にも危険が及ぶ可能性がありますので、まずは「119番などに通報してから」ということも覚えておくといいでしょう。

まとめ

毎年、残念ながらサーフィン中の水難事故で命を落としたり、重度の怪我を負ってしまう方というのはあとを絶ちません。そのため、サーファーの方は常に危機意識を持った上で海に入っていってもらいたいと思います。また、水難事故に遭わないためにもご覧いただいた情報を参考に、しっかりと準備をしてからサーフィンを楽しんでもらいたいものです。

いろいろとご紹介はしてきましたが、「決して自分の力量を見誤らない」ということが、水難事故を防ぐポイントだと考えています。

こちらの記事もおすすめ

サーフィンでよくある怪我や事故は?原因や防ぐ方法を解説!

サーフィン中の雷で取るべき行動と身を守る方法!過去の落雷事故も

サーフィンでのクラゲ対策&予防法を解説!刺されたときの対処法も

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事