「海のギャング」と言われている生き物って?意外な生物も…

海の中には凶暴な性質や生態を持つ生き物がたくさん存在します。

その代表格とも言えるのがサメやシャチといった大型の海洋哺乳類です。

サメやシャチは人間に危害を加えることもありますので、見かけたときには全力で避難しなければなりません。

また、サメやシャチより小さいもののタチウオやウツボも危険性の高い生き物として知られています。

こうした生き物たちは「海のギャング」とも呼ばれますが、この記事ではそんな海中の危険生物に関する情報を詳しくまとめました。

「それぞれの生き物はどういった特徴を持っているのか?」「どれくらいの危険性があるのか?」などの疑問を解消していきますので、ぜひ最後までご覧になっていってください。

「海のギャング」と言われている生き物

ここでは「海のギャング」と言われている9種類の生き物をご紹介していきます。

どの生き物も接し方によっては危害を加えられてしまうので、その生態をよく理解しておきましょう。

シャチ

シャチは「ハクジラ亜目マイルカ科シャチ属」に分類される生き物です。

海の中では食物連鎖の最上位に君臨する生き物であり、ときには自分より大きな身体を持つクジラ類を捕食することもあります。

また、シャチは攻撃的な性格をしているだけでなく、知能が高いところも特徴的です。

シャチは個体同士でコミュニケーションを取りながら、捕食する相手を追い詰めることができます。

結果として海の中でもっとも大きな身体を持つシロナガスクジラを倒すこともありますので、その強さは海の中でナンバーワンと言えるでしょう。

ちなみにシャチは高速で移動するマグロなどの大型魚類もエサとして狙うことがあります。

このようにどんな相手でも高い攻撃力によって襲うことが可能で、逆に海の生物たちから圧倒的に恐れられている存在がシャチであり「海のギャング」と呼ばれる由縁です。

※シャチの平均的な体長は5~6m程度で、シロナガスクジラの体長は20~25m前後

関連記事:シャチは海の最強生物!?特徴・生態は?

イルカ

ハクジラ目に分類される海洋哺乳類のうち、比較的小柄なものを総称して「イルカ」と呼びます。

クジラとイルカを明確に分ける定義はありませんが、だいたい3~4m以下のものをイルカとして扱うことが一般的です。

なお、イルカに対しては「人懐っこい」「優しそうな性格」といったイメージを持つ人も少なくないと思います。

しかし、昔から野生のイルカは人間たちの漁場を荒らす存在であり、厄介者として疎まれてきました。

また、野生のイルカは人間を攻撃することもありますので、無闇に近付くことは非常に危険です。

※2023年7月には福井県・美浜町の水晶浜海水浴場でイルカが人間を襲う事故も発生している。

こうした理由から、イルカも「海のギャング」と呼ばれることがあるわけです。

関連記事:イルカの生態や性格って?いじめをする…?

サメ

シャチと並んで「海のギャング」の代表格と言えるのが「サメ」です。

中でも人間を襲う可能性がある「ホホジロザメ」「イタチザメ」「オオメジロザメ」の3種はとても危険なサメとして扱われています。

なお、このうち映画「ジョーズ」のモデルとなったのはホホジロザメです。

また、ホホジロザメの知名度に隠れてはいるものの、イタチザメも危険性が高い生き物です。(人間を襲った件数はホホジロザメに次ぐ)

イタチザメは「海のゴミ箱」とも呼ばれるサメで、口に入るものなら何でも食べてしまうという特徴を持っています。

人間はもちろんのこと、自身よりも大きなクジラやイルカなども捕食対象としていますので「イタチザメを見かけた」という情報がある海域には立ち入らないようにしましょう。

トド

トドは「アシカ科トド属」に分類される生き物で、主に北海道の漁業関係者から「海のギャング」と呼ばれています。

これは昔から漁師たちが釣ってきた魚やタコなどをトドが勝手に食い荒らすことが原因となっていて、ひどいときには年間の被害総額が10億円を超えることもあるそうです。

なお、トドは肉食性の生き物で成獣ともなれば1日あたり10kg以上のエサを必要とします。

自分たちが棲む場所にエサがなくなれば人間たちがいる漁港までやってきて魚類やタコを食べるしかないのですが、過去にはこうしたトドを大量駆除するために「武器(機関銃)を用いた措置」が取られたこともありました。

関連記事:トドの特徴・生態!体重・生息地やセイウチとの違いなど

ヒョウアザラシ

アザラシにはいくつもの種類が存在しますが、中でも危険性が高いのは「ヒョウアザラシ」です。

ヒョウアザラシは基本的に群れを作らず単独で行動する生き物で、その頑丈な顎や歯と大きな口で何でも食べてしまうといった特徴を持っています。

特に珍しいのはペンギンなどの鳥類も捕食対象としているところであり、同じように流氷や寒冷地の沿岸部に棲む生き物たちからは恐ろしい天敵として常に警戒されています。

なお、海の中の食物連鎖でトップに君臨するシャチもヒョウアザラシはあまり狙わないとされていますので、それだけ同種の攻撃力や凶暴性が強いと言えるかもしれません。

タチウオ

タチウオは「スズキ目タチウオ科」に分類される魚です。

立ち泳ぎのような姿勢で遊泳をおこない、頭上を横切る獲物に向かって飛び掛かるという習性を持っています。

また、タチウオには鋭く発達した歯があり、これによって獲物や漁網を食いちぎったりします。

こうした理由から「海のギャング」と呼ばれていますので、釣り上げたときには噛まれないよう十分に注意してください。

ウツボ

ウナギのような長い胴体と鋭い歯を持つウツボは、タチウオと同じように昔から「海のギャング」と呼ばれ漁師たちから嫌われています。

というのも、ウツボの歯はタチウオより強力で、捕まえられた漁網を食いちぎり他の魚たちごと逃げることがあるからです。

これをやられてしまうと漁師たちの稼ぎがなくなってしまうため、ウツボは広く漁業関係者から嫌われているわけです。

ただし、ウツボは捕食活動もしくは人間からの攻撃(漁獲)を免れるためにしかその力を使いません。

つまり誰かれ構わず攻撃するような性格ではないということです。

関連記事:海のギャング『ウツボ』とは?生態や習性は?

ダツ

「ダツ」はタチウオやウツボよりも細長いフォルムをした魚です。

鳥のクチバシのような尖った吻(口)とノコギリに似た歯を持ち、光に反応して相手に襲い掛かるところが特徴的な部分となります。

なお、ダツの平均的な体長は50~60cmとそこまで大きくありませんが、人間に対して突っ込んできた場合にはその鋭い口先が刺さって大ケガや死亡する恐れもあります。

そのため、ダイビングや釣りをする際にはダツの挙動に注意が必要です。

オニヒトデ

オニヒトデは身体の表面に有毒な針を無数に持つ生き物です。

オニヒトデが大量に発生すると一帯のサンゴが丸々死滅する恐れがあるため、各国ではオニヒトデの駆除や大量発生の原因について研究がおこなわれています。

もちろん人間が触れてもその毒性によってケガや重篤な症状を負う危険性がありますので、サンゴ礁の周りを遊泳する際には十分に気を付けてください。

まとめ

海のギャングと表現される9種類の生き物をご紹介してきました。

ご覧いただいたように海の中には危険性の高い生き物が数多く存在していて、人間が攻撃を受けるケースも珍しくはありません。

また、直接人間に危害を加えないものでも、漁業や海の環境に悪影響を及ぼす生き物はいます。

こうした生き物たちを「海のギャング」と呼ぶわけですが、見かける機会があったときにはくれぐれも無闇に近付かないよう注意しましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事